きょうこ先生
2級建築施工管理技士試験の対策は過去問に始まり過去問に終わる。
これがこの試験を制する為の絶対的なルール!!
学習をこれから始める受験生の皆様の為に対策方法を紹介しておきます。
2級建築施工管理技士の試験の合格ポイントとは?
2級建築施工管理技士試験の試験に合格するには一体どんな学習をするのが効率的なのか?
気になりますよね?!!
私はこの試験には一発で合格しましたが、2級建築士学科試験に一度不合格をしてしまった過去がありなかなか不安にさいなまれながら学習した記憶がありますね。
結果的に言うとこの2級建築施工管理技士試験の学科試験はかなり高得点で合格出来ました。
学習スタート時のチェックポイントとしては2点あります。
①試験の全体像を知る事!(どんな科目があるのかなどです)
②試験の効率的な学習方法を知る事!(具体的にどんな学習をすべきか?)
この2点をざっくりととらえてから学習をして下さい。
この記事では試験に一発合格出来た私自身の考えを基にして紹介していきたいと思います!
2級建築施工管理技士試験には学科と実地の2種類の試験がある
2級建築施工管理技士試験には学科試験と実地試験の2種類の試験があります。
学科試験は完全なるマークシート問題です。
そして、実地試験はほぼ記述式問題です。
記述試験がありますので、当然ながら建築用語も基本的には漢字で書けるようにしないといけませんね。
学科試験の概要!
特徴的なのは必須問題(受験生が全員解く問題)と選択問題(自分が解ける問題自体をチョイス出来る問題)
があることですね。
必須問題と選択問題を合わせて40問の問題に解答をして、その中で24問が正解ならば学科試験は合格するというゲームです!
60%の正解で合格ですね。
私がおススメしている過去問集をしっかりやればほぼ確実に60%は正解出来ますので安心して下さい。
(しっかりというのは、、過去問でもほぼほぼ正答出来るようなレベルですよ~)
当然ですが、過去問集の必須問題などはほぼ完ぺきに解けるようになっていないと高確率で不合格になります、、、
実地試験の概要!
実地試験は最重要です。
とくに最初の経験記述問題(工事現場でどんなトラブルやその対応策を経験したのか?)がポイントです。
これがヤバい文章ですと完全に不合格になるようになっております。
それ以外にも施工用語や専門用語、トラブル対策などをいちいち自分の文章で記述する問題がてんこ盛りです。
私の経験では学科問題の学習よりもこちらの実地試験の学習の方がはるかに神経を使いましたね。
過去問を完全に解答出来るところまで学習は必須です。
きょうこ先生
経験記述は問題文を読んでからその場で文章を書くという対応力が問われる試験です。
しかし怖がりすぎる必要はありません!
現場経験がある程度あるなら経験や業界の常識に基づいた回答がある程度は書けるはずですので大丈夫です♪
学科試験と実地試験ともに市販の過去問集で学習可能です。日建学院などの通信講座を契約しなくてもOKです。
学科試験は基本的には過去問対策しか学習方法が無いです。
実地試験は過去問を完ぺきにする事と経験記述問題の文章作成技術をひたすら書いて鍛えるのみです。
これも市販本で学習は出来ますので良い過去問集を手に入れて学習をスタートさせましょう。
私が実際に合格した学習経験を基にしておすすめの過去問集を紹介しております↓↓
それでは、次は実地試験の学習ポイントをもう少し掘り下げたいと思います。何分重要ですので!!
2級建築施工管理技士 実地試験の経験記述の対策は?
繰り返しますが実地試験の問題はいくつもありますが、第1問にあたる「経験記述」はこの試験の最大の難関です。
経験記述がこの2級建築施工管理技士の合否を分けるポイントだからです。
でも初受験の方は全くどんなものかイメージできませんよね?
そこで、イメージが出来るような記事を紹介しておきます。
具体的な対策はコチラの記事を参考にして下さい。
この対策を読んで対策の簡単なイメージがつけられるかと思います。
きょうこ先生
経験記述の対策は結局は過去問と自分自身で手を動かして記述の文章を何度も書いて練習するのみです。
今年の問題を想定して自信の記述を練っていく感じです。
過去を知りそして今年の問題を想定する!
たまに想定外の問題も出題されたりもしますがそんな時でも記述出来るような幅を持たせた想定も用意する!!
こんな感じで乗り切りましょう。
実地試験の過去の出題パターンを知る
実地試験の最重要問題は問題1にあたる「経験記述問題」とは先ほどから何度も言っています。
しかしそ例外の問題も重要です。全問正解するぐらいの勢いで学習しておかないといけません。
そして、その他の問題も実地試験は記述形式です!
受験生のみなさんがどう対処すればよいのかも私なりにまとめておりますので参考にして下さい。
最初の基本は敵をよくよくよく知る事です。
2級建築施工管理技士「施工用語」記述問題の出題パターンを分析!
2級建築施工管理技士「躯体・仕上げ工事」問題の出題パターンを分析!
出題のパターンはこのような感じです。
出題のパターンは毎年同じような感じです。
きょうこ先生
これは過去問のしっかりした反復学習で確実に合格点に達する事を意味します。
安心して過去問を繰り返しましょう!
実地試験の過去問と解答例を紹介
実地試験の過去問とその解答例を学習できるサービスです♪
ぜひとも活用して合格を目指してください。
平成29年(合格率 28.9%)
【平成29年度】2級建築施工管理技士試験 実地試験の問題と解答例
平成28年(合格率 38.9%)
【平成28年度】2級建築施工管理技士試験 実地試験の過去問題と解答例
平成27年(合格率 32.7%)
【平成27年度】2級建築施工管理技士試験 実地試験の問題と解答
平成26年(合格率 33.5%)
【平成26年度】2級建築施工管理技士試験 実地試験の問題と解答
平成25年(合格率 30.1%)
【平成25年度】2級建築施工管理技士試験 実地試験の問題と解答
平成24年(合格率 34.1%)
【平成24年度】2級建築施工管理技士試験 実地試験の問題と解答
平成23年(合格率 34.6%)
【平成23年度】2級建築施工管理技士試験 実地試験の問題と解答
学科試験の過去問と解答例
平成29年
【平成29年度・後期】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:建築)
【平成29年度・後期】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:躯体)
【平成29年度・後期】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:仕上げ)
平成28年
【平成28年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:建築)
【平成28年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:躯体)
【平成28年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:仕上げ)
平成27年
【平成27年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:建築)
【平成27年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:躯体)
【平成27年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:仕上げ)
平成26年
【平成26年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:建築)
【平成26年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:躯体)
【平成26年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:仕上げ)
平成25年
【平成25年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:建築)
【平成25年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:躯体)
【平成25年度】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:仕上げ)
過去問PDFまとめ
令和4年
令和3年
令和2年
令和1年
平成30年
きょうこ先生
2級建築施工管理技士試験の対策はやはり過去問集をしっかりとこなす事です。
合格可能なおすすめの学科、実地の過去問集をまとめて紹介しておりますので参考にどうぞ。
「2級建築施工管理技士」試験のおすすめ参考書・学習方法って?【2024年版】