twitterでは資格や業界ニュースなど発信中☜

【平成26年度】2級建築施工管理技士試験 実地試験の問題と解答




【2014年】2級建築施工管理技士実地試験の過去問と解答例

問題1

 

あなたが経験した建築工事のうちあなたの受検種別に係る工事の中から工程管理を
行った工事をつ選び下記の工事概要を具体的に記入した上で次の設問1から2の問いに答えなさい。
なお建築工事とは建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし建築設備工事を
除く。

〔工事概要〕
イ 工事名
ロ 工事場所
ハ 工事の内容新築等の場合:建物用途 構造 階数 延べ面積又は施工数量

主な外部仕上げ主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途 主な改修内容 施工数量又は建物規模

ニ 工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ あなたの立場
ヘ 業務内容

設問1

工事概要であげた工事のうちあなたが担当した工種において与えられた工期内にその工事を
完成させるため工事の着手前に着目した工期を遅延させる要因とその理由及び遅延させない
ために実施した内容を工種名(鉄骨工事タイル工事など)とともに3つそれぞれ具体的に
記述しなさい。
ただし実施した内容の記述が同一のもの及び工程管理以外の品質管理安全管理コストのみに
ついての記述は不可とする。なお工種名については同一の工種名でなくてもよい。

解答例
1の解答例

【設問1の着目ポイント】

※工事着手前に
※工期を遅延させる要因とその理由
※遅延させない為に実施した内容

上記のポイントをふまえながら3つの経験記述を書くように求められています。
当然ながら問題1では「工事概要」に基づいた記述が必須となります。

当然ながら記述する内容には工種名(鉄骨工事とか)は必須です。

【設問1の解答例】

【工種名】:内装工事
【遅延要因と理由】:せっこうボードを現場で手作業にて切断していると手間がかかる分工期の遅れにつながる
【実施した内容】施工図を元にあらかじめ工場にてせっこうボードをプレカットして現場へ搬入した

【工種名】:コンクリート工事
【遅延要因と理由】:冬季の工事であった為コンクリートの強度を得るために日数がかかり、その後の工事の遅延につながる
【実施した内容】:早強ポルトランドセメントのコンクリートによる施工に変更した

 

設問2

工事概要にあげた工事及び受験種別にかかわらずあなたの今日までの建築工事の経験を踏ま
えて工期を短縮するための合理化の方法とそれが工期短縮となる理由について工種名とともに
2 つ具体的に記述しなさい。またその合理化の方法を行うことにより派生する効果について
それぞれ具体的に記述しなさい。

ただし工期を短縮するための合理化の方法については上記1の実施した内容と同一の記述は
不可とする。なお派生する効果については工期短縮以外の品質面安全面コスト面環境面
などの観点からの記述とする。また工種名については同一の工種名でなくてもよい。

解答例
設問2の解答例

設問1の解答では「工事概要」しばりがありましたが、
この問2では工事概要からも受験する工事種別(躯体、仕上げ)にもかかわらず、経験したことなら自由に記述が可能です。

【設問2の着目ポイント】
①工期を短縮するための合理化方法と
②その理由
③それを行うことによる派生効果
これを2点求められています。

【設問2の解答例】

工種名:防水工事
【合理化方法】アスファルト防水工事から合成高分子系シート防水へ変更した
【理由】加熱作業に時間と手間がかかり工期の遅れにつながると判断した為
【派生効果】加熱作業の手間がかからずに作業がすばやく完了し工期短縮に効果がある

きょうこ先生

実地試験は繰り返しの記述練習が大切です。がんばれば必ず報われますよ。

問題2

次の建築工事に関する用語のうちから5つ選びその用語の説明と施工上留意すべき内容
を具体的に記述しなさい。

ただし仮設以外の用語については作業上の安全に関する記述は不可とする。
また使用資機材に不良品はないものとする。

 

型枠の根巻き

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

型枠の根巻き

【説明】コンクリート型枠がずれないように柱や壁の型枠組立時に下端にモルタル補強を行う事

【留意点】根巻きと型枠がずれてモルタルが漏れ出さないように注意する

ガラス工事のセッティングブロック

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

ガラス工事のセッティングブロック

【説明】板ガラスを建具に設置する時に高さを調整する部材

【留意点】セッティングブロックは2か所に設置する

ジェットバーナー仕上げ

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【説明】花崗岩の表面をバーナーで加熱した後、水で冷やして表面の鉱物をはく離さして仕上げる加工法

【留意点】加工後にはく離する厚みを考えて表面加工を行う

脱気装置

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

脱気装置

【説明】防水層の下地部分の水分を排出してふくらみを防止する装置

【留意点】平面部では25㎡~100㎡につき1個を設置する

テーパーエッジせっこうボードの継ぎ目処理

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

テーパーエッジせっこうボード

【説明】石こうボード同士のつなぎ目で段差が生じないように加工された石こうボード

【留意点】つなぎ目部は段差が生じないようにジョイントコンパウンドとジョイントテープで仕上げる

鉄骨工事の仮ボルト

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

鉄骨工事の仮ボルト

【説明】鉄骨相互の本接合前に位置を決める為に設置する仮付け用のボルト

【留意点】高力ボルト接合をする時には、一群のボルトに対して3分の1以上かつ2本以上の仮ボルトを使用する

天井インサート床付け

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

天井のインサート

【説明】天井の吊りボルトを天井スラブに固定する為に設置した雌ねじ

【留意点】設置する間隔は900mm程度とし、周辺の端からは150mm以内とする

腹筋

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

腹筋

【説明】梁せいの中央部に配置あばら筋補強用の鉄筋

【留意点】梁の主筋と平行になるように設置し、腹筋相互を幅止め筋で固定する

防護棚(養生朝顔)

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

防護棚

【説明】外部足場から落下物が歩道等に墜落しないように外部にはね出した棚

【留意点】はね出す長さは、足場から2メートル以上で水平面となす角度は20度以上とする

木工事の仕口

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

木工事の仕口

【説明】木材と木材の結合部においてほぞを受ける溝

【留意点】接合部が弱くならない様に適切な大きさの仕口とする

ブリーディング

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

ブリーディング

【説明】型枠内のコンクリートの水が浮いて骨材は沈む現象

【留意点】予防の為にはコンクリートの単位水量を減少させる

 

陸墨

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

陸墨

【説明】壁に書く仕上げ高さを基準となる水平な線

【留意点】床から1000mmの高さに正確に書く

床付け

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

床付け

【説明】根切り深さが定位まで達すること(または、根切り底面を平らにする事)

【留意点】機械で掘削する場合は30㎝程度のこし、最終仕上げは手掘りで行う

 

ルーフドレン

解答例
解答例

ルーフドレン

【説明】屋上の雨水を排水する排水口となる金物

【留意点】屋上床面よりも低い位置になるように設置し水の流れを良くする

問題3

図に示すネットワーク工程表について、次の1から3の問いに答えなさい
なお、内の数字はイベント番号、矢線の上段のアルファベットは作業名、下段の数値は所要日数を示す。

 

1. 工程表において、からまでの総所要日数を答えなさい。

解答例
1の解答例

答え・・30日

イベント①を0日として各作業の日数を足しながら進んで最終のイベント⑩では30日となります。

当然ながらイベントに矢印が2つ以上入る場合は大きい方を選択します!

2. 工程表において、作業Cと作業Dがそれぞれ3日間遅延したときのクリティカルパスを作業名で工程順に並べて答えなさい。

解答例
2の解答例

答え・・A→C→G→J→L

 

作業Cが5日→8日

作業Dが10日→13日

となったパターンで各イベントの日数を計算していきます。

青文字で書いています。

 

当然ながら最後のイベント⑩は32日となります。

そしてこの32日を決定づけるルートの作業がクリティカルパスとなります。

蛍光ペンでマーキングしておきます!

3. 工程表において、作業Cと作業Dがそれぞれ3日間遅延したとき、からまでの総所要日数を当初と同じ日数とするために、作業Iと作業Jの作業日数のみを短縮する場合、作業Iと作業Jは、それぞれ最小限何日間短縮すればよいか答えなさい。

解答例
3の解答例

答え・・作業J 2日短縮、作業I 1日短縮

 

問2では、総所要日数32日とそれを決定するクリティカルパスA→C→G→J→L

を求めました。

この問3はそれを30日にするならば作業Iと作業Jを何日短縮する必要があるのかを問うています。

きょうこ先生

最初にする事は、

最終イベント⑩の32日を30日に訂正するとこからスタートします!

緑文字で書いていきます!

 

きょうこ先生

そして、このパターンの問題は次がポイントです!!

やみくもに各作業を訂正しまくるのでは頭がこんがらがってしまいます。

注目点は「クリティカルパス」です!!

クリティカルパス上の作業を最初に短縮していくのが鉄則です!!

 

今回は問題の条件にある作業Jがクリティカルパスの作業ですね。

イベント⑩の30日から作業Lの2日を引いてイベント⑨は28日!

イベント⑨の28日になるには作業Jは10日になる必要がありますよね。

これで作業Jが12日から10日となり2日短縮する必要がある事が分かりました!!

 

次は、クリティカルパスではない作業Iの短縮日数を求めます。

イベント⑨が28日から作業Kの6日を引いてイベント⑧は22日!

イベント⑧が22日なので作業Iはイベント⑦が18日である事から4日となります!

つまり作業Iは5日から1日短縮となりました。

 

問題4

次の文章中,下線部の語句が適当なものは○印を,不適当なものは適当な語句を記入しなさい。

 

1 鉄筋コンクリート梁に、コンクリートの鉛直打継ぎ部を設ける場合の打継ぎ面は、コンクリート打込み前の打継ぎ部の処理が円滑に行え、かつ、新たに打ち込むコンクリートの締固めが容易に行えるものとし、主筋と平行となるようにする。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

× 直角

2 鉄筋(SD 345)のガス圧接継手において、同径の鉄筋を圧接する場合、圧接部のふくらみの直径は鉄筋径の1.2 倍以上とし、かつ、その長さを鉄筋径の1.1倍以上とする。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

× 1.4

3 型枠の設計において、変形量は、支持条件をどのように仮定するかでその結果が異なり、単純支持で計算したものは、両端固定で計算したものに比べてたわみは大きくなる。せき板に合板を用いる場合は転用などによる劣化のため、剛性の低下を考慮して、安全側の設計となるように単純支持と仮定して計算する。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

4 高力ボルトの締付けは、ナットの下に座金を敷き、ナットを回転させることにより行う。ボルトの取付けに当たっては、ナット及び座金の裏表の向きに注意し、座金は、座金の内側面取り部がとなるように取り付ける。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

× 裏

5 アスファルト防水において、立上りのルーフィング類を平場と別に張り付ける場合は、平場のルーフィング類を張り付けた後、その上に重ね幅100 mm 程度とって張り重ねる。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

× 150

6 外壁の陶磁器質タイルを密着張りとする場合、張付けモルタルの塗付け後、直ちにタイルをモルタルに押し当て、ヴィブラートを用いて張付けモルタルがタイル裏面全面に回り、タイル周辺からのモルタルの盛上りが、目地深さがタイル厚さの1/2以上となるように、ヴィブラートを移動しながら張り付ける。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

× 以下

7 塗装作業中における塗膜の欠陥であるしわは、下塗りの乾燥が不十分のまま上塗りを行ったり、油性塗料を薄塗りした場合に生じやすい。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

× 厚塗り

8 ウイルトンカーペットをグリッパー工法で敷き込む場合、カーペットの張り仕舞いは、ニーキッカー又はパワーストレッチャーでカーペットを伸展しながらグリッパーに引っ掛け、端はステアツールなどを用いて溝に巻き込むように入れる。

解答例
解答例

問題5

「建設業法」、「建築基準法施行令」及び「労働安全衛生法」に定める次の各法文において、それぞれ誤っている語句の番号を1つあげ,それに対する正しい語句を記入しなさい。

1. 建設業法(第19 条の2 第1項)

請負人は、①請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては、当該現場代理人の②権限に関する事項及び当該現場代理人の行為について③監理者の請負人に対する意見の申出の方法(第3項において「現場代理人に関する事項」という。)を書面により③監理者に通知しなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

誤っている語句 ③ ➡ 注文者

2. 建築基準法施行令(第136 条の3 第4項)

建築工事等において深さ①1.5m以上の根切り工事を行なう場合においては、地盤が崩壊するおそれがないとき、及び周辺の状況により危害防止上支障がないときを除き、山留めを設けなければならない。
この場合において、山留めの②根入れは、周辺の③法面の安定を保持するために相当な深さとしなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

誤っている語句 ③ ➡ 地盤

3. 労働安全衛生法(第14 条)

事業者は、高圧室内作業その他の労働災害を防止するための管理を必要とする作業で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長の免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う①技能講習を修了した者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、当該作業の区分に応じて、②工事主任者を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の③指揮その他の厚生労働省令で定める事項を行わせなければならない。

解答例
解答例

誤っている語句 ② ➡ 作業

 

猫さん

2級建築施工管理技士 実地試験の過去問です↓↓

平成29年度 過去問(2017年)

平成28年度 過去問(2016年)

平成27年度 過去問(2015年)

平成26年度 過去問(2014年)

平成25年度 過去問(2013年)

平成24年度 過去問(2012年)

平成23年度 過去問(2011年)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: