twitterでは資格や業界ニュースなど発信中☜

【平成28年度】2級建築施工管理技士試験 実地試験の過去問題と解答例




【2016年】2級建築施工管理技士実地試験の過去問と解答例

問題1

あなたが経験した建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、事前に施工の計画を行った工事を1つ選び、工事概要を具体的に記入したうえで、次の設問1から2の問いに答えなさい。なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。

〔工事概要〕

イ.工事名

ロ.工事場所

ハ.工事の内容

新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積(又は施工数量)、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ

改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量(又は建物規模)

ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)

ホ.あなたの立場

へ.業務内容

 

設問1

工事概要であげた工事で、あなたが担当した工種において、次の項目の中から異なる項目を3つ選び、施工に当たり事前に検討したこととその結果行ったこと、何故そうしたのかその理由を、工種名をあげて具体的に記述しなさい。

ただし、「事前に検討したこととその結果行ったこと」については、同じ内容を記述したもの又はコストについてのみ記述したものは不可とする。
なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。

[項目]

「施工方法又は作業方法」
「資材の搬入又は荷揚げの方法」
「資材の保管又は仮置きの方法」
「作業床又は足場の設置」
「施工中又は施工後の養生の方法」(安全に関する養生は除く)

解答例(種別:建築&仕上げ)

問1の解答解説(受験種別:建築&仕上げに対応)

①「施工方法又は作業方法」

【事前に検討したとその結果 (工種名:内装工事)】

ビニル床シートを張り仕上げにおいてはシートを必要量よりも多めに切断し24時間以上仮敷きをした。

【理由】

ビニルシートは伸び縮みする性質があるの仕上がり不良とならないため

 

②「資材の搬入又は荷揚げの方法」

【事前に検討したとその結果 (工種名:内装工事)】

資材の搬入において必要数量を検討し、周囲の交通量が少ない午前5時から午前7時までの間に行った。

【理由】

通勤時間に周囲の交通量が増加し搬入効率が大きく下がる為

③「資材の保管又は仮置きの方法」

【事前に検討したとその結果 (工種名:内装工事)】

工程を把握した上で資材の保管方法は、早く使用する資材は上に積み、遅く使用する資材は下につむようにした

【理由】

保管場所が少ない中でも効率的な作業が行えるようにする為

④「作業床又は足場の設置」

【事前に検討したとその結果 (工種名:内装工事)】

室内のタイル張り施工ではローリングタワーの使用を検討した

【理由】

足場の移動が素早く行えるので作業効率が向上する為

⑤「施工中又は施工後の養生の方法」(安全に関する養生は除く)

【事前に検討したとその結果 (工種名:左官工事)】

玄関の土間における左官工事後の外部からの損傷の恐れを検討し、厚めのシートによる養生を行った

【理由】

作業関係者が工具等を落としたりする可能性もあり損傷を受ける可能性がある為

解答例(種別:建築・躯体
1の解答例(種別:建築・躯体)

設問1の解答解説(受験種別:建築&躯体に対応)

①「施工方法又は作業方法」

【事前に検討したとその結果 (工種名:コンクリート工事)】

壁の型枠内に鉄筋が多く幅も狭いのでコンクリートの打設方法ではバイブレーターの使用を検討した

【理由】

壁型枠内が狭いとコンクリートが均一に行き渡らない可能性が考えられるため

 

②「資材の搬入又は荷揚げの方法」

【事前に検討したとその結果 (工種名:型枠工事)】

型枠の搬入におけるクレーンの選定を検討し揚重クレーンから移動式クレーンの使用を決めた

【理由】

搬入効率が良い移動式クレーンを使用して工期の短縮をはかるため

③「資材の保管又は仮置きの方法」

【事前に検討したとその結果 (工種名:鉄筋工事)】

建設現場での鉄筋の保管方法に関して検討し、木材を敷いた上に鉄筋を補完しビニルシートをかぶせて養生した。

【理由】

地面に触れて鉄筋が錆びることを予防する為

④「作業床又は足場の設置」

【事前に検討したとその結果 (工種名:コンクリート工事)】

外壁壁中間部を締め固める作業での効率化を検討し、壁の中間部にも作業床を増やして設置した

【理由】

既設の足場では壁の届かない場所があることが判明し品質低下を予防する為

 

設問2

工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、次の項目の中から2つ選び、あなたの今日までの工事経験に照らして、検討すべき事項とその理由及び対応策を、工種名をあげて具体的に記述しなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、1.の解答とも重複しないものとする。

[項目]

「品質低下の防止」
「工程遅延の防止」
「公衆災害の防止」

解答例
2の解答例

①「品質低下の防止」

工種名:コンクリート工事

【検討するべき事項、理由】

コンクリート打設時にコールドジョイントが生じないようにする点を留意した。

【対応策】

コンクリート打設時にバイブレーターを使用して挿入間隔600mm以内で、1か所あたり5秒~15秒の適正振動時間を加える事とした

②「工程遅延の防止」

工種名:石こうボード壁張り工事

【検討するべき事項、理由】

工期短縮の必要が生じた状況で石こうボード張り作業の効率化について検討した

【対応策】

 

工場でのプレカット加工をした石こうボードを使用した

③「公衆災害の防止」

工種名:左官工事

【検討するべき事項、理由】

吹き付けタイル塗装仕上げの施工にける粉塵対策を検討し、サンダーでの目あらし処理は粉塵がまう為、別の加工方法とした

【対応策】

高圧洗浄による目あらしを行う事で粉塵派生を抑制した

きょうこ先生

実地試験は繰り返しの記述練習が大切です。がんばれば必ず報われますよ。

問題2

次の建築工事に関する用語のうちから5つ選び、その用語の説明と施工上留意すべき内容を具体的に記述しなさい。
ただし、仮設以外の用語については、作業上の安全に関する記述は不可とする。また、使用資機材に不良品はないものとする。

 

足場の手すり先行工法型

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

足場の手すり先行工法

【説明】足場作業で墜落を防止するために工法

【留意点】足場の手すりは最初に設置し、撤去は最後にする

型枠はく離剤

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

型枠はくり剤

【説明】型枠を取り外しやすくするために型枠に塗布する薬剤

【留意点】塗りすぎてコンクリート面に付着しないように必要最小限を塗布する

 

金属製建具のかぶせ工法

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

金属製建具のかぶせ工法

【説明】既成建具枠の上から新規建具をかぶせて設置する工法

【留意点】既存の建具の切断面には防錆処理をしっかり行う

クレセント

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

クレセント

【説明】引き違い戸に鍵をかける為の物

【留意点】スムーズに施錠ができるように設置する

軽量鉄骨壁下地の振れ止め

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

軽量鉄骨壁下地の振れ止め

【説明】軽量鉄骨壁下地のスタッドの振れを防止する為に水平方向に設置する補強材

【留意点】振れ止めはスペーサーにしっかり固定する

鋼矢板

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

鋼矢板

【説明】山留めに使用する連結使用ができる防水性の高い鋼製矢板

【留意点】地下水が侵入しないように鋼矢板同士をしっかりと連結して使用する

コンクリート壁の誘発目地

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

コンクリート壁の誘発目地

【説明】ひび割れの分散を防止する為にひび割れを集中して生じさせる為に設ける目地

【留意点】目地にはシール材を注入して防水処理を行う

先送りモルタル

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

先送りモルタル

【説明】コンクリートポンプのホース内面にモルタルを塗る為に先んじてホースに送るモルタル

【留意点】先送りモルタルは使用せずに廃棄する

タイルカーペット

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

タイルカーペット

【説明】床に置いて敷き詰める四角形のカーペット

【留意点】安易にずれないように剥離型接着剤を使用して貼り付ける

超高圧水によるコンクリート面下地処理

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

超高圧水によるコンクリート面の下地処理

【説明】コンクリート面とタイルの接着を良くする為に超高圧の水を吹き付ける目あらし処理

【留意点】吹き付けた水は土堤及び養生シートで飛散予防をする

鉄筋の先組み工法

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

鉄筋の先組工法

【説明】工場であらかじめ鉄筋を組んでおく工法

運搬、揚重の時に変形しないように気を付ける

マスキングテープ

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

マスキングテープ

【説明】シーリング工事の時に注入部以外に付着して汚れるのを防止するテープ

【留意点】シーリング注入部以外を汚さない為にも正確にテープをはりつける

溶接のアンダーカット

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

溶接のアンダーカット

【説明】溶接の端部がえぐれてしまう欠陥

【留意点】溶接時の電流が過大にならないように気を付ける

ローリングタワー

解答例
解答例

ローリングタワー

【説明】脚元にローラーがある移動式の足場

【留意点】作業時は必ずローラーを固定しておき、人を乗せたままでは移動しない

 

問題3

図に示すネットワーク工程表について、次の1から3の問いに答えなさい。
なお、内の数字はイベント番号を、実線の矢線は作業を、破線の矢線はダミーを示し、また、矢線の上段のアルファベットは作業名を、下段の数値は所要日数を示すものとする。

1. 工程表において、1 から 11 までの総所要日数を答えなさい

解答例
1の解答例

答え・・30日

きょうこ先生

ネットワーク工程表の問題で一番基本のパターンがこの「総所要日数」を求める問題です。

手順は最初に各作業に日数を記入していく!

ネットワーク工程表の問題を解くうえで一番最初に行う事は各イベントに日数を記入する作業です。

この問題の場合は下の表↓のようになります。赤丸の数字が各イベントの所要日数ですね。

「イベント番号①に0を記入➡記入法則にしたがい各イベントに作業日数を足した数字を記入」

この単純作業で最後のイベント⑪の作業日数は30日になるはずです。

注意点はイベントに矢印が2つ以上入る場合です!

このような場合は必ず数字が一番大きいものを選択するようにします。

そして最後まで計算し、最後のイベントに書き込んだ数字こそ「総所要日数」です!

2. 工程の再検討を行ったところ、作業Hの所要日数が1日、作業Jが2日増加することが分かった。このときのクリティカルパスを、作業名で工程順に並べて答えなさい。

解答例
2の解答例

答え・・クリティカルパスは A→C→F→H→J→L

次は問2の解答手順を説明する前にクリティカルパスの説明をします。

問1で総所要日数を求める時に重要な決まりごとに、

「イベントに矢印が2つ以上入るときは大きい方の数字を選択する」

というものがありましたね。

総所要日数を求める時にたどってきた矢印のルートをクリティカルパスと言います。

クリティカルパスの求め方は、

一番最後のイベントから総所要日数を決定づけたルートを逆算していく事で求めると分かりやすいのでおすすめです!

では問2の解答手順です。

作業Hが1日、作業Jが2日遅れるので以下のように2つの作業の日数を訂正します。

そして作業Hと作業Jの日数が訂正されたので、それを考慮した日数計算をやり直していきます。

表の青文字記入の数字が作業Hと作業Jが日数増加後の日数です。

最後の総所要日数が32日ですね。

そしてこの32日を決定付けたルートがクリティカルパス。

イベントに2つ以上矢印が入っていた場合も「大きい方の数字を選択する!」という法則に従って、

大きい方のルートをさかのぼります。大きい方のルートが総所要日数を決定づけているわけで当然です。

この方法で最後のイベント⑪から最初のイベント①までさかのぼればクリティカルパスが求められます。

と言う事で

A→C→F→H→J→L

というクリティカルパスのルートが解答出来ます。

3. 作業Hの所要日数が1日、作業Jが2日増加するときの①から⑪までの総所要日数を当初と同じ日数とするために、作業Bと作業Fの日程短縮により調整する場合、作業Bと作業Fはそれぞれ最小限何日短縮すればよいか答えなさい。

解答例
3の解答例

答え・・作業B=1日短縮 、作業F=2日短縮

最後に問3の解答手順です。

問1では総所要日数が30日で、問2では総所要日数が32日になりましたね。

そしてこの問3では32日を30日にする為には作業Bと作業Fを何日短縮する必要があるかという問題です。

これを簡単に要約すると、

「問2で求めた総所要日数32日を形成するクリティカルパスのA→C→F→H→J→L」

これを、

「作業F(クリティカルパスの作業)を短縮して総所要日数30日になるようにしてよ」

という事です!

イベント⑪の総所要日数を32日から30日に訂正します。

(問3でいじる数字は全部緑文字で記入してあります。)

 

作業Fと作業Bを調整すると条件にあるので一応チェックを入れておきました。

さらにクリティカルパスのルートは蛍光ペンを引いてます!

クリティカルパスとは総所要日数を決定づけるルートですので、

最初にその上の作業Fをいじれば工期短縮は簡単ですよね!!

↓は作業Fを短縮した時の日数です。作業Fは7日→5日に訂正されました!

次には作業Bの方の調整をします。

作業Fを短縮する為には

イベント⑧にダミーとして矢印が入るイベント⑦の数字も短縮する必要があります。

(こいつが元の18日のままだとイベント⑧も18日になるので総所要日数が30日に収まりません!)

作業Bを短縮したら以下のようになります↓

問3のポイントを繰り返します!!

このパターンの問題の解く場合は、

①とりあえずクリティカルパス上の作業を短縮!!

②次にクリティカルパス上にない作業を考える!!

です。

イベント⑪を32日から30日に訂正する事です。

30日から作業Lの5日を引いてイベント⑩は25日!

25日から作業Jの8日を引いてイベント⑧は17日!

上から入るダミー矢印には目もくれずに

17日から作業Hの6日を引いてイベント⑤は11日!

イベント⑤が11日ですので、イベント③の6日だという事を考えると、

作業Fは5日でないと計算が合いませんので、7日から5日に工期短縮する事になりました。

つまり作業Fは2日短縮!ってことですね。

さて、次に作業Bを考えます。

イベント⑧が17日でしたので、イベント⑦から入るダミーを考えるとイベント⑦はイベント⑧と同じ17日にしなければなりません!

イベント⑦は18日ですので、このままではイベント⑧まで18日に塗り替えられてしまうからです!

イベント⑦の17日から作業Eの4日を引いてイベント⑥は13日!

こうなると作業Bは10日でないと計算が合いませんよね。

よって作業Bは1日短縮となります。

きょうこ先生

このパターンは良く出るので必ず解けるようになりましょう!!

問題4

次の文章中、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。

1. 透水性の悪い山砂を埋戻し土に用いる場合の締固めは、建物躯体等のコンクリート強度が発現していることを確認のうえ、厚さ 60 cm 程度ごとにローラーやタンパーなどで締め固める。
入隅などの狭い個所の締固めには、振動コンパクターやタンパーなどを使用する。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

1 × 正しくは30cm

2. 大梁の主筋をガス圧接する場合、鉄筋径程度の縮み代(しろ)を見込んで加工しないと、定着 寸法の不足や、直交部材の配筋の乱れを招くことになる。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

3. コンクリートの1層の打込み厚さは、締固めに用いる棒形振動機の長さ以下とし、コールドジョイント等の欠陥を防止するため、棒形振動機の挿入の際には先に打ち込んだコンクリートの層に棒形振動機の先端が入るようにし、棒形振動機を引き抜く際にはコンクリートに穴を残さないよう加振しながら 急いで 引き抜かなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

× ゆっくりと

4. 型枠は、コンクリートの自重、コンクリート打込み時の振動や衝撃、コンクリートの側圧などの荷重に対して安全であり、型枠取外し後のコンクリートに必要な仕上がり寸法及び精度が得られ、容易に取外しが できない ものでなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

× できる

5. 改質アスファルトシート防水トーチ工法による平場のシート張付けは、下地にプライマーを塗布し乾燥させた後、シート 表面 及び下地をトーチバーナーで十分あぶり、改質アスファルトを溶融させながら、平均に押し広げて下地に密着させる。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

× できる

6. 軽量鉄骨壁下地において、コンクリート床、梁下及びスラブ下に固定するランナーは、両端部から50 mm 内側をそれぞれ固定し、中間部は 1,800 mm 程度の間隔で固定する。また、ランナーの継手は突付けとし、ともに端部より50 mm 内側を固定する。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

× 900

7. ビニル床タイル等の高分子系床材料の張付けに使用されるウレタン樹脂系接着剤のほとんどが、 湿気 硬化形の一液性で、反応硬化形接着剤の中では作業性が良く、初期粘着性が良いため、土間コンクリート等の場所に多く用いられている。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

8. 特別管理産業廃棄物以外で、建設工事に伴い生じた産業廃棄物の処理を委託した排出事業者は、委託処理した産業廃棄物を搬出する際に、産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付したときは、産業廃棄物管理票の交付から90日以内に C 票が、180日以内にE票が返送されてこない場合、廃棄物の処理状況を確認するとともに、都道府県知事等に報告しなければならない。

解答例
答え

×D票

問題5

「建設業法」、「建築基準法」及び「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」に定める次の各法文において、それぞれ誤っている語句の番号を1つあげ、それに対する正しい語句を記入しなさい。

1. 建設業法(第24 条の2)

①元請負人は、その請け負った建設工事を施工するために必要な②費用の細目、作業方法その他①元請負人において定めるべき事項を定めようとするときは、あらかじめ、③下請負人の意見をきかなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

②が誤り➡工程

2. 建築基準法(第89 条第1項)

第6条第1項の建築、大規模の修繕又は大規模の模様替の工事の施工者は、当該工事現場の見易い場所に、国土交通省令で定める様式によって、建築主、設計者、工事①施工者及び工事の②作業主任者の氏名又は名称並びに当該工事に係る同項の③確認があった旨の表示をしなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答

②が誤り➡現場管理者

3. 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)(第5条第1項)

建設業を営む者は、建築物等の設計及びこれに用いる建設資材の選択、建設工事の施工方法等を工夫することにより、建設資材廃棄物の①発生を抑制するとともに、②分別解体等及び建設資材廃棄物の再資源化に要する費用を③負担するよう努めなければならない。

解答例
解答例

③が誤り➡削減(低減)

 

猫さん

2級建築施工管理技士 実地試験の過去問です↓↓

平成29年度 過去問(2017年)

平成28年度 過去問(2016年)

平成27年度 過去問(2015年)

平成26年度 過去問(2014年)

平成25年度 過去問(2013年)

平成24年度 過去問(2012年)

平成23年度 過去問(2011年)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: