【2012年】2級建築施工管理技士実地試験の過去問と解答例
問題1
あなたが経験した建築工事のうちあなたの受検種別に係る工事の中から品質管理を
行った工事をつ選び下記の工事概要を具体的に記入した上で次の問いに答えなさい。
なお建築工事とは建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし建築設備工事を
除く。
〔工事概要〕
イ 工事名
ロ 工事場所
ハ 工事の内容新築等の場合:建物用途 構造 階数 延べ面積又は施工数量
主な外部仕上げ主要室の内部仕上げ改修等の場合:建物用途主な改修内容施工数量又は建物規模
ニ 工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ あなたの立場
ヘ 業務内容
設問1
工事概要であげた工事であなたが担当した工種において その工事の担当者として品質確保
のため 事前に検討し 特に留意したことと何故それについて留意したのかその理由 留意した
ことに対してあなたが実際に行ったことを3つ具体的に工種名をあげて記述しなさい。
ただし設計図どおり施工した。など施工上行ったことを具体的に記述していないものや
品質管理以外の工程管理亜安全管理についての記述は不可とする。
なお工種名については同一の工種名でなくてもよい。
設問2
工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらずあなたの今日までの工事経験に照らして
品質管理の担当者として品質の良い建物を造るためにはどのような品質管理を行ったらよいと
考えるか亜品質管理の方法をそう考える理由とともに2つ具体的に記述しなさい。
ただし2つの解答はそれぞれ異なる内容の記述としまた上記1の解答と同じ内容の記述
は不可とする。
きょうこ先生
問題2
次の建築工事に関する用語のうちから5つ選びその用語の説明と施工上留意すべき内容
を具体的に記述しなさい。
ただし仮設以外の用語については作業上の安全に関する記述は不可とする。
また使用資機材に不良品はないものとする。
足場の手すり先行工法
あばら筋
改質アスファルトシート防水工事のトーチ工法
コンクリートのひび割れ誘発目地
スタッド溶接
せっこうボードの直張り工法
土工事における釜場
内壁石張りの空積工法
乗入れ構台
パイプサポート
目止め
マスク張り工法
木構造の土台
床コンクリート直均し仕上げ
問題3
図に示すネットワーク工程表について次の1から3の問いに答えなさい。
なお○内の数字はイベント番号矢線の上段のアルファベットは作業名、下段の数値は所要
日数を示す。
1 工程表において①から⑩までの総所要日数を答えなさい。
2 工程表において作業JのLST(最遅開始時刻)と作業Gのトータルフロートをそれぞれ日数
で答えなさい。
3工程表において作業Dと作業Gがそれぞれ日間遅延したときのクリティカルパスを作業名
で工程順に並べて答えなさい。
問題4
次の文章中下線部の語句が適当なものは○印を不適当なものは適当な語句を記入しな
さい。
1 切梁工法は山留め壁を切梁腹起しなどの支保工によって支持し根切りを進める工法で
敷地に大きな高低差がある場合根切り平面が整形な場合や大スパンの場合には採用が難しく
なる。
2 コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間の限度は原則として外気温が25℃未満の
ときは120分、25℃以上のときは100分とする。
3 鉄筋のガス圧接継手部の超音波探傷法での抜取検査は目視スケール外観検査用治具に
よる圧接完了直後の外観の全数検査の結果が合格とされた圧接部を対象として行う。
4 鉄骨工事における高力ボルト接合部の組立てにおいて接合部の材厚の差等により接合部に
1mmを超える肌すきがある場合はスプライスプレートを用いて補う。
5 大理石の仕上げは主に粗磨き水磨き本磨きに区分され一般に壁に使用する場合は本磨
きを床に使用する場合は水磨きを用いる。
6 セメントモルタル塗りの下塗りの調合は上塗りより貧調合とし砂はひび割れ防止のため
こて塗り仕上げに支障のない限り大きい粒径のものを用いる。
7 セッティングブロックは建具下辺のガラス溝内に置きガラスの自重を支え建具とガラス
小口との接触を防止しかつ適当な面クリアランスとかかり代を確保することを目的とする。
8 木造住宅における防湿層付きフェルト状断熱材は防湿層を室外側に向けて取り付け防湿層
にきず破れなどがある場合は防湿テープで補修する。
問題5
建設業法建築基準法及び建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)に
定める次の各法文においてそれぞれ誤っている語句の番号を1 つあげそれに対する正しい語句を記入しなさい。
1 建設業法(第26 条の 第項)
主任技術者及び監理技術者は工事現場における建設工事を適正に実施するため当該建設工事の①施工計画の作成、②工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び当該建設工事の施工に従事する者の技術上の③工事監督の職務を誠実に行わなければならない。
2 建築基準法(第89 条第項)
第条第項の建築大規模の修繕又は大規模の模様替の工事の①注文者は当該工事現場の見易い場所に
国土交通省令で定める様式によって建築主設計者工事②施工者及び工事の現場管理者の氏名又は名称並びに
当該工事に係る同項の③確認があった旨の表示をしなければならない。
3 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)(第18 条第項)
対象建設工事の元請業者は当該工事に係る特定①建設資材廃棄物の再資源化等が完了したとき
は主務省令で定めるところによりその旨を当該工事の発注者に②口頭で報告するとともに
当該再資源化等の実施状況に関する記録を作成しこれを③保存しなければならない。
猫さん
2級建築施工管理技士 実地試験の過去問です↓↓