twitterでは資格や業界ニュースなど発信中☜

【平成29年度・後期】学科試験の問題と解答 2級建築施工管理技士試験 (選択種別:建築)

【H29後期】2級建築施工管理技士(選択種別:建築) 学科試験の過去問と解答例

 

※問題1から14までの14問もうち9問を選択し解答して下さい

No1

通風及び換気に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 風圧力による自然換気では換気量は開口部面積と風速に比例する。

2. 換気回数とは1時間当たりの換気量を室面積で除した値である。

3. 室内での二酸化炭素発生量が多いほど必要換気量は多くなる。

4. 室内を風が通り抜けることを通風といい もっぱら夏季の防暑対策として利用される。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

換気回数 = 1時間あたりの換気量 ÷ 部屋の容積

No2

換気の方式に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 自然換気方式には屋外の風圧力を利用する方法と室内外の温度差を利用する方法又
はそれらを組み合わせた方法がある。

2. 全般換気とは室内全体の空気を外気によって希釈しながら入れ替える換気方式のことで
ある。

3. 局所換気とは局所的に発生する汚染物質を発生源近くで捕集して排出する換気方式の
ことである。

4. 給気系のみに送風機を設けた第種機械換気方式は室内で発生した汚染物質が他室に漏
れてはならない室に適している。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

第2種機械換気方式・・外気を機械で押し込む換気方法で室内は正圧

室内の気圧が高いので当然室内の空気は外部に漏れだしますね。

第1種機械換気方式・・機械給気と機械排気の併用

第3種機械換気方式・・自然給気と機械排気

No3

昼光に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 昼光は直射日光と天空光に大別され天空光は太陽からの光が大気中に拡散したもので
ある。

2. 昼光率は室内のある点での天空光による照度と屋外の全天空照度との比率である。

3. 室内のある点における昼光率は時刻や天候によって変化する。

4. 室内の要求される基準昼光率は居間より事務室の方が大きい。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

中光率は時刻、天候による全天空照度の変化の影響を受けないです!

No4

鉄筋コンクリート構造に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 大梁は曲げ降伏よりもせん断破壊を先行するように設計する。

2. 柱は軸方向の圧縮力曲げモーメント及びせん断力に耐えられるように設計する。

3. 耐震壁は周囲の柱や梁と一体に造られた壁で地震時の水平力に対して抵抗する。

4. 床スラブは床の鉛直荷重を梁に伝えるとともに地震時の水平力に架構が一体となって
抵抗できるようにする役割を持っている。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

柱、梁はせん断破壊はさせてはならないので、曲げ降伏が先行するようにしなければいけません

No5

鉄骨構造の一般的な特徴に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 鋼材は強くて粘りがあり変形能力の高い骨組が可能である。

2. 鋼材は不燃材料であるため骨組は十分な耐火性能を有する。

3. 鉄筋コンクリート構造に比べ大スパンの建築物が可能である。

4. 鉄筋コンクリート構造に比べ工場加工の比率が高く現場作業が少ない。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

鋼材は火災時に弱くなる為耐火被覆が無いと十分な耐火性能は発揮できないです。

No6

鉄骨構造の部材に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 柱の形式には形鋼などの単一材を用いた柱のほか溶接組立箱形断面柱などの組立柱が
ある。

2. 梁の形式には単一材を用いた形鋼梁のほかプレート梁やトラス梁などの組立梁がある。

3. 筋かいは棒鋼や形鋼を用いるもので主に圧縮力に働く部材である。

4. ガセットプレートは節点に集まる部材相互の接合に用いられる鋼板である。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

筋かいとは主に引っ張り力に働く部材です。

No7

基礎杭に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 節付き遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(節杭)は杭本体部に外径が軸径よ
りも大きい節部を多数設けたもので主に摩擦杭として用いられる。

2. 外殻鋼管付きコンクリート杭はじん性に富み大きな水平力が作用する杭に適している。

3. 場所打ちコンクリート杭は地盤を削孔しその中に鉄筋かごを挿入したのちコンクリー
トを打ち込んで造る。

4. 既製コンクリート杭は鋼管杭に比べて破損しにくく運搬仮置きに際して取扱いが
容易である。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

鋼管杭に比べて破損しやすいです!

No8

建築物の構造設計における荷重及び外力に関する記述として最も不適当なものはど
れか。

1. 地震力は建築物の固定荷重又は積載荷重を減ずると小さくなる。

2. 風圧力は地震力と同時に作用するものとして計算する。

3. 積雪荷重は積雪の単位荷重に屋根の水平投影面積及びその地方の垂直積雪量を乗じて計算する。

4. 固定荷重は建築物各部自体の体積にその部分の材料の単位体積質量及び重力加速度を乗じて計算する。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

風圧力と地震力に関する構造計算はそれぞれ別に計算します。

No9

図に示す単純梁に集中荷重P1及びP2 が作用したときに支点に生じる鉛直反力VA及び
VBの値の大きさの組合せとして正しいものはどれか。

 

1. VA= 4 kN  VB=3 kN

2. VA= 3 kN  VB=4 kN

3. VA= 5 kN  VB=2 kN

4. VA= 2 kN  VB=5 kN

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

No10

図に示す単純梁に同じ大きさの集中荷重P が作用したときの曲げモーメント図として
正しいものはどれか。
ただし曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

No11

日本工業規格(JIS)に規定する構造用鋼材に関する記述として不適当なものはどれか。

1. SSC 材は一般構造用軽量形鋼と呼ばれ冷間成形された軽量形鋼である。

2. SN材は建築構造用圧延鋼材と呼ばれ性能によりA種、B 種、C 種に分類される。

3. SS 材は一般構造用圧延鋼材と呼ばれ一般的に使用される鋼材である。

4. STKR 材は一般構造用炭素鋼鋼管と呼ばれ土木・建築等の構造物に使用される鋼管で
ある。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

STKR材・・一般構造用角形鋼管

STK剤・・・一般構造用炭素鋼鋼管

No12

木材の一般的な性質に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 木材の強度は含水率が同じ場合密度の大きいものほど大きい。

2. 年輪があるため縦断面の位置によって柾目面と板目面の木目が生ずる。

3. 密度の大きい木材ほど含水率の変化による膨張や収縮が大きい。

4. 気乾状態とは木材の水分が完全に無くなった状態をいう。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

気乾状態は木材の水分が「大気中の湿度」と平衝状態となることで含水率は15%です

No13

防水材料に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. アスファルトプライマーは下地と防水層の接着性を向上させるために用いられる。

2. 砂付あなあきアスファルトルーフィングは下地と防水層を絶縁するために用いられる。

3. 防水剤を混入したモルタルは下地に塗布して塗膜防水層を形成するために用いられる。

4. 合成高分子系ルーフィングシートは下地に張り付けてシート防水層を形成するために用いられる。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

塗膜防水には防水剤を混入したモルタルを使用する事は無いです。ウレタンゴム系などの素材を使用します。

No14

内装材料に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. エポキシ樹脂系塗り床材は耐薬品性に劣っている。

2. せっこうボードは防火性に優れている。

3. ビニル床シートには帯電防止性を有するものがある。

4. けい酸カルシウム板は軽量で不燃性に優れている。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

耐薬品性には優れています!

 

※問題15から17までの3問は全問解答して下さい

No15

屋外排水設備に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 地中埋設排水管の勾配は原則として100分の1以上とする。

2. 地中埋設排水管の長さがその内径又は内法幅の120 倍を超えない範囲内で桝又はマン
ホールを設ける。

3. 排水管を給水管に平行して埋設する場合の両配管のあきは原則として500 mm以上と
する。

4. 雨水用排水桝及びマンホールの底部には深さ50 mm 以上の泥だめを設ける。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

雨水用排水枡には15センチ以上の泥だめが必要です。

マンホールの底部にはインバートが設けられている必要があります。

No16

防災設備に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 避難経路に設ける通路誘導灯は避難の方向の明示を主な目的とする避難設備である。

2. 劇場の客席に設ける客席誘導灯は避難上必要な床面照度の確保を主な目的とする避難設備である。

3. 非常警報設備の非常ベルは火災発生時に煙又は熱を感知し自動的にベルが鳴る警報設
備である。

4. 非常用の照明装置は火災時等に停電した場合に自動的に点灯し避難上必要な床面照度
を確保する照明設備である。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

非常ベルは火災発生を人々に知らせる為に鳴動する設備です。熱や煙を感知するのは熱感知器などの設備ですので別物ですね。

No17

空気調和設備に関する記述として最も不適当なものはどれか。
1. 二重ダクト方式は別々の部屋で同時に冷房と暖房を行うことができる。

2. ファンコイルユニット方式は各ユニットごとの温度調節はできない。

3. 定風量単一ダクト方式は部分的な負荷変動が少ない劇場オーディトリウムに適して
いる。

4. パッケージ方式は機械室配管ダクト等のスペースが少なくてすむ。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

よく出出される問題です!

ファンコイルユニットは古いホテルなどでよくある空調設備で、機械ごとの風量等の個別制御が可能です。

 

※問題18から25までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。

No18

用語の定義に関する記述として建築基準法上誤っているものはどれか。

1. 地下の工作物内に設ける倉庫は建築物である。

2. 自動車車庫の用途に供する建築物は特殊建築物である。

3. 主要構造部を準耐火構造とした建築物はすべて準耐火建築物である。

4. 作業の目的のために継続的に使用する室は居室である。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

No19

地上階にある次の居室のうち建築基準法上原則として採光のための窓その他の
開口部を設けなければならないものはどれか。

1. 有料老人ホームの入所者用談話室

2. 幼保連携型認定こども園の職員室

3. 図書館の閲覧室

4. 診療所の診察室

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

No20

建設業の許可に関する記述として建設業法上誤っているものはどれか。

1. 以上の都道府県の区域内に営業所を設けて営業しようとする者が建設業の許可を受け
る場合国土交通大臣の許可を受けなければならない。

2. 建築工事業で特定建設業の許可を受けている者は土木工事業で一般建設業の許可を受けることができる。

3. 建築工事業で一般建設業の許可を受けている者が建築工事業で特定建設業の許可を受けた場合一般建設業の許可は効力を失う。

4. 国又は地方公共団体が発注者である建設工事を請け負う者は特定建設業の許可を受けていなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

No21

建設工事の請負契約書に記載しなければならない事項として建設業法上定められ
ていないものはどれか。
1. 価格等の変動若しくは変更に基づく請負代金の額又は工事内容の変更

2. 工事の履行に必要となる建設業の許可の種類及び許可番号

3. 契約に関する紛争の解決方法

4. 天災その他不可抗力による工期の変更又は損害の負担及びその額の算定方法に関する定め

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

No22

労働契約に関する記述として労働基準法上誤っているものはどれか。

1. 使用者は労働者が業務上の傷病の療養のために休業する期間及びその後30 日間は原則
として解雇してはならない。

2. 使用者は労働契約の不履行について損害賠償額を予定する契約をすることができる。

3. 使用者は労働契約の締結に際し労働者に対して賃金労働時間その他の労働条件を明
示しなければならない。

4. 労働者は使用者より明示された労働条件が事実と相違する場合においては即時に労働
契約を解除することができる。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

No23

建設業において労働安全衛生法上事業者が安全衛生教育を行わなくてもよいもの
はどれか。

1. 新たに建設現場の事務職として雇い入れた労働者

2. 作業内容を変更した労働者

3. 新たに職務につくこととなった職長

4. 新たに選任した作業主任者

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

No24

次の記述のうち廃棄物の処理及び清掃に関する法律上誤っているものはどれか。
ただし特別管理産業廃棄物を除くものとする。

1. 事業者は工事に伴って生じた産業廃棄物を自ら処理することはできない。

2. 事業者は工事に伴って生じた産業廃棄物が運搬されるまでの間産業廃棄物保管基準に
従い生活環境の保全上支障のないようにこれを保管しなければならない。

3. 事業者は工事に伴って生じた産業廃棄物の運搬を他人に委託する場合には委託する産
業廃棄物の種類及び数量に関する条項が含まれた委託契約書としなければならない。

4. 事業者は工事に伴って生じた産業廃棄物の処分を他人に委託する場合にはその産業廃
棄物の処分が事業の範囲に含まれている産業廃棄物処分業者に委託しなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

No25

消防用設備等の種類と機械器具又は設備の組合せとして消防法上誤っているもの
はどれか。

1. 警報設備漏電火災警報器

2. 避難設備救助袋

3. 消火設備連結散水設備

4. 消火活動上必要な施設排煙設備

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

No26

事前調査と施工計画の組合せとして最も関係の少ないものはどれか。

1. 近隣の商店や工場の業種の調査解体工事計画

2. 前面道路や周辺地盤の高低の現状調査根切り工事計画

3. 敷地内の地中障害物の有無の調査場所打ちコンクリート杭工事計画

4. 日影による近隣への影響調査鉄骨建方計画

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

No27

仮設計画に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 敷地に余裕がなく工事用の事務所を工事現場から離れて設置するので工事現場内に出先
連絡所を設けることとした。

2. 酸素やアセチレンなどのボンベ類の貯蔵小屋はガスが外部に漏れないよう密閉構造と
することとした。

3. 工事用の出入口の幅は前面道路の幅員を考慮して計画することとした。

4. 工事用の出入口を複数設置するので守衛所はメインの出入口に設置しその他は警備員
だけを配置することとした。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

ボンベ類の置き場は通気が良くて他の建物と距離をとっており、直射日光を防げる構造とする

No28

工事現場における材料の保管に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 鉄筋は亜直接地面に接しないように角材等の上に置きシートをかけて保管する。

2. 袋詰めセメントは風通しのよい屋内の倉庫に保管する。

3. アルミニウム製建具は平積みを避け縦置きにして保管する。

4. ロール状に巻かれた壁紙は変形が生じないよう立てて保管する。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

袋詰めセメントは風通しの無い場所で保管します。

No29

総合工程表の立案段階における考慮すべき事項として最も必要性の少ないものはど
れか。

1. 使用可能な前面道路の幅員及び交通規制の状況

2. 地域による労務資材機材等の調達状況

3. 各専門工事の検査項目と重点管理事項

4. 敷地周辺の電柱架線信号機各種表示板等の公共設置物の状況

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

専門工事の検査項目、重点管理事項は工種別施工計画書の作成には必要ですが、総合工程表の立案段階では考慮は必要ないです。

No30

バーチャート工程表の説明として最も適当なものはどれか。

1. 作業の流れと各作業の所要日数が把握しやすい工程表である。

2. 各作業に対する先行作業並列作業後続作業の相互関係が把握しやすい工程表である。

3. 工事出来高の累積値を表現しているため工事進捗度合が把握しやすい工程表である。

4. 工程上のキーポイント重点管理しなければならない作業クリティカルパスが把握しや
すい工程表である。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

①が正しい!

バーチャート工程表は作業の流れ、所要日数などを把握しやすい表です。

No31

品質管理に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 重点管理項目や管理目標は現場管理方針として文書化し現場全体に周知する。

2. 品質管理を組織的に行うために品質管理活動に必要な業務分担責任及び権限を明確に
する。

3. 試験・検査の結果が管理値を外れた場合には適切な処置を施し再発防止の措置をとる。

4. 品質を確保するためには作業そのものに重点を置くよりも試験・検査に重点を置く方がよい。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

不良発生の原因を防ぐためには検査も重要ですが、作業そのものの管理を向上させてこそ品質が確保できます。

No32

品質管理のための試験茜検査に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 鉄骨工事において隅肉溶接のサイズの測定はマイクロメーターを用いて行った。

2. 地業工事において支持地盤の地耐力の確認は平板載荷試験によって行った。

3. 内装工事において木材の含水率の測定は電気抵抗式水分計を用いて行った。

4. 塗装工事において下地モルタル面のアルカリ度検査はpHコンパレーターを用いて
行った。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

隅肉溶接部分の測定は溶接用ゲージを使用します。

マイクロメーターとは寸法測定用の精密測定器のことです。

No33

鉄骨工事における溶接部の欠陥を表す用語として最も不適当なものはどれか。

1. アンダーカット

2. ピット

3. パス

4. ブローホール

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

パスは1回の溶接操作の事を表す単語です。

No34

労働災害の強度率に関する次の文章中【  】に当てはまる数値として適当なもの
はどれか。

「強度率は【  】延べ実労働時間当たりの労働損失日数で災害の重さの程度を
表す。」


1. 1 千

2. 1 万

3. 10 万

4. 100 万

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

No35

統括安全衛生責任者を選任すべき特定元方事業者が労働災害を防止するために行わな
ければならない事項として労働安全衛生法上誤っているものはどれか。

1. 作業場所を巡視すること。

2. 協議組織の設置及び運営を行うこと。

3. 安全衛生責任者を選任すること。

4. 作業間の連絡及び調整を行うこと。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

 

※問題36から50までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。

No36

やり方及び墨出しに関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 地墨は平面の位置を示すために床面に付ける墨である。

2. やり方は建物の高低位置方向心の基準を明確にするために設ける。

3. 検査用鋼製巻尺はその工事現場専用の基準の巻尺を使用する。

4. 陸墨は垂直を示すために壁面に付ける墨である。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

陸墨とは壁面に描く「水平」を示した線です。高さの基準として使用します。

No37

次の項目のうち標準貫入試験のN 値から推定できないものはどれか。

1. 粘性土における一軸圧縮強さ

2. 粘性土におけるせん断抵抗角(内部摩擦角)

3. 砂質土における相対密度

4. 砂質土における液状化強度

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

No38

平板載荷試験に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 試験で求められる支持力特性は載荷板直径の 5倍程度の深さの地盤が対象となる。

2. 載荷板の沈下量を測定するための変位計は4箇所以上設置する。

3. 試験地盤面は載荷板の中心から1m 以上の範囲を水平に整地する。

4. 試験地盤に載荷板の直径の5分の1を超える礫が混入する場合より大型の載荷板に変更する。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

試験で求められる支持力特性は載荷板直径の 1.5倍~2倍程度の深さが対象となります。

No39

根切り及び山留め工法に関する一般的な記述として最も不適当なものはどれか。
1. 法付けオープンカット工法は山留め支保工が不要であり地下躯体の施工性がよい。

2. 水平切梁工法は敷地に大きな高低差がある場合には適していない。

3. トレンチカット工法は根切りする部分が狭い場合に適している。

4. アイランド工法は根切りする部分が広く浅い場合に適している。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

トレンチカット工法は根切りが広くて浅い場合に採用される工法です。

No40

地業工事に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 砂地業に用いる砂は締固めが困難にならないようにシルトなどの泥分が多量に混入し
たものを避ける。

2. 砂利地業に用いる再生クラッシャランはコンクリート塊を破砕したものであり品質の
ばらつきが少ない。

3. 砂利地業において層厚が厚い場合の締固めは2層以上に分けて行う。

4. 捨てコンクリート地業は掘削底面の安定化や基礎スラブ及び基礎梁のコンクリートの
流出等を防ぐために行う。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

コンクリートを砕いて再利用しているので、素材としては品質にばらつきが多いです。

まあ当然ですよね。

No41

鉄筋の加工及び組立てに関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 鉄筋の種類と径が同じ帯筋とあばら筋は折曲げ内法直径の最小値は同じである。

2. 大梁の幅止め筋は組立て用鉄筋であるがかぶり厚さを確保できるよう加工する。

3. 鉄筋の折曲げ加工は常温で行う。

4. 鉄筋相互のあきの最小寸法は鉄筋の強度によって決まる。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

鉄筋の径と粗骨材の最大寸法により決まります。

No42

異形鉄筋の継手及び定着に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 直線重ね継手の長さは同じ径であっても鉄筋の種類によって異なる場合がある。

2. フック付き重ね継手の長さはフックの折曲げ角度によって異なる。

3. 小梁の主筋の定着長さは上端筋の方を下端筋より長くする。

4. 帯筋に用いるD13の鉄筋を現場で溶接継手とする場合はフレア溶接とする。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

フック付き重ね継ぎ手の長さは、鉄筋の径、種類等により決まります。

No43

支柱にパイプサポートを使用した型枠支保工に関する記述として最も不適当なものは
どれか。

1. 支柱を継ぐときの本数は2本までとした。

2. 支柱の継手は差込み継手とした。

3. 上下階の支柱はできるだけ平面上の同一位置になるように設置した。

4. 軽量型支保梁を受ける梁型枠の支柱は梁型枠下の中央に1列で設置した。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

No44

コンクリートの調合に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 普通ポルトランドセメントと高炉セメントB 種の水セメント比の最大値は同じである。

2. 細骨材率が大きすぎると流動性の悪いコンクリートとなる。

3. スランプは荷卸し地点における値を指定する。

4. 空気量が多くなると圧縮強度の低下や乾燥収縮率の増加をもたらす。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

水セメント比の最大値は、

普通ポルトランドセメントでは65%!

高炉セメントB種では60%です!

 

No45

コンクリートの打込み等に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. スラブの付いたせいの高い梁の打込みは梁とスラブを連続して行った。

2. 柱へのコンクリートの打込みは縦形シュートを挿入して行った。

3. コンクリートの鉛直打継ぎ部は梁やスラブの場合スパンの中央付近に設けた。

4. 棒形振動機の先端を先に打ち込んだコンクリートの層に届くように挿入した。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

スラブの付いたせいの高い梁の打込みは、、、

スラブ下で一度打ち込みを止めて、コンクリートの沈降を確認してから残り部分及びスラブを同時に打ち込みます。こうしないと梁とスラブの境目でヒビが入りやすくなります。

No46

コンクリートの養生に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 初期の湿潤養生の期間が短いほど中性化が早く進行する。

2. コンクリートの打込み後少なくとも1日間はその上で歩行又は作業をしないようにする。

3. 高炉セメントB 種を用いたコンクリートの材齢による湿潤養生期間は普通ポルトランドセメントの場合より長くする。

4. コンクリート打込み後の養生温度が高いほど長期材齢における強度増進が大きくなる。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

コンクリート打込み後の養生温度が高いほど、

長期材齢の強度増進は小さくなります!

No47

鉄骨の加工等に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 部材を加工組立てする際に固定したり拘束したりするためにジグが用いられる。

2. 曲げ加工を加熱加工とする場合は赤熱状態で行ってはならない。

3. 高力ボルト接合における摩擦面にはディスクグラインダー掛けによるへこみなどがないようにする。

4. ひずみの矯正を常温加圧で行う場合はプレスあるいはローラー等を使用する。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

鋼材の加熱曲げ加工は赤熱状態(850℃~900℃)で行います。

No48

鉄骨の建方に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 接合部のボルト孔が合わない場合ドリフトピン等を用いてボルト孔を一致させる。

2. 溶接継手におけるエレクションピースに使用する仮ボルトには普通ボルトを使用して全数締め付ける。

3. 建入れ直しを行ったものは高力ボルト接合の場合速やかに本締めを行う。

4. 鉄骨建方が長期間にわたる場合気候が変わるため建入れ直しに用いる測定器の温度補
正を行う。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

普通ボルトではなく、高力ボルトを使用して全数を締め付けます!

No49

在来軸組構法における木工事に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 筋かいにより引張力が生じる柱の脚部近くの土台には柱心より150 mm の位置にアン
カーボルトを設置した。

2. 柱に使用する心持ち材には干割れ防止のため見え隠れ部分へ背割りを入れた。

3. 根太の継手は大引の心で突付け継ぎとし釘打ちとした。

4. 洋式小屋組における真束と棟木の取合いは棟木が真束より小さかったので長ほぞ差し
割くさび締めとした。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

真束と棟木の取合いは棟木が真束より小さい場合は、

わなぎほぞ差し、釘打ちとします。

問題文章の「長ほぞ差し割くさび締め」とするのは棟木の寸法が真束と同寸以上の時です。

No50

市街地における鉄筋コンクリート造の建築物の躯体の圧砕機による地上解体工事に関
する記述として最も不適当なものはどれか。

1. コンクリート片の飛散防止や騒音防止のため防音パネルを取り付けた。

2. 最初に作業開始面の外壁を解体しオペレーターが建物の各部材に対応できる視界を確保
した。

3. 各階の解体は外周部を先行して解体し中央部分を最後に解体した。

4. 解体時に発生する粉じんの飛散を防止するため充分な散水をした。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

逆です。中央部を先に解体してから最終的に外周部の解体に移行していきます。

 

※問題51から65までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。

No51

加硫ゴム系シート防水接着工法に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 下地への接着剤の塗布はプライマーの乾燥後に行った。

2. 美観と保護を目的に仕上塗料塗りを行った。

3. 下地とシートの接着にはエポキシ樹脂系接着剤を用いた。

4. 平場でのシート相互の接合幅は幅方向長手方向とも100 mm 以上とした。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

下地とシートの接着にはクロロプレンゴム系接着剤を使用します。

No52

シーリング工事に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 裏面に接着剤が付いているバックアップ材は目地幅より大きい幅のものとした。

2. 目地への打始めは目地の交差部あるいはコーナー部より開始した。

3. ノンワーキングジョイントでは3面接着で施工した。

4. 目地底にシーリング材を接着させないためボンドブレーカーを用いた。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

裏面に接着剤がついているバックアップ材は目地幅よりも1~2mm小さい幅のものを使用します。

No53

セメントモルタルによる床タイル圧着張りに関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. タイルの張付けモルタルは塗り付ける厚さを5~7mm とし一度に塗り付けた。

2. タイルの張付けモルタルを回に塗り付ける面積はタイル工人当たり2㎡以下とした。

3. タイルの張付けは目地部分に張付けモルタルが盛り上がるまで木づちでたたき押さ
えた。

4. 化粧目地詰めはタイル上を歩行可能となった時点で行った。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

タイルの貼り付けモルタルは2層に分けて塗ります。

No54

金属製折板葺屋根工事に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. けらば包みの継手位置は端部用タイトフレームの近くに設ける。

2. 雨押さえは壁部との取合い部分の浸水を防ぐために設ける。

3. タイトフレームと下地材との接合はスポット溶接とする。

4. 変形防止材はけらば部分の折板の変形を防ぐために設ける。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

タイトフレームと下地材との接合は、タイトフレームの立ち上がり上部のふちから10mm残して底部両側を隅肉溶接とする。

No55

軽量鉄骨壁下地に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 床ランナーは端部を押さえ900mm 間隔に打込みピンでコンクリート床に固定した。

2. スタッドは上部ランナーの上端とスタッド天端のすき間が10 mm以下となるように取り付けた。

3. ボード1枚張りであったのでスタッドの間隔を450mm とした。

4. 出入口開口部の垂直方向の補強材の上部は、梁下、床スラブ下に固定した。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

スタッドの間隔は、

ボード1枚張りの場合は300mm程度

ボード2枚張りの場合は450mm程度

No56

仕上塗材仕上げに関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 仕上塗材は現場で顔料及び添加剤を加えて色つやを調整した。

2. コンクリート下地面の厚付け仕上塗材の下地調整は目違いをサンダー掛けで取り除くことができたので下地調整塗材塗りを省いた。

3. 合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(複層塗材E)仕上げなので合成樹脂エマルション系下地調整塗材を使用した。

4. けい酸質系複層仕上塗材(複層塗材Siの上塗りは2回塗りとし均一に塗り付けた。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

仕上塗材は色つやを調整してはいけません。

 

No57

せっこうプラスター塗りに関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 塗り作業中だけでなく作業後もせっこうプラスターが硬化するまで通風を避けた。

2. 強度を高めるためせっこうプラスターにセメントを混入した。

3. せっこうプラスターは適正な凝結時間と正常な硬化を得るため製造後3月以内のも
のを使用した。

4. 下地がせっこうボードの場合下塗りは下塗り用の既調合プラスターを使用し塗厚を6~8mm程度とした。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

せっこうプラスターにセメントや違う種類のプラスターを混ぜると強度の悪影響が出る恐れがあるので混ぜてはいけません。

No58

アルミニウム製建具に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. アルミニウム製建具の酸化被膜を厚くすればするほど耐食性が向上する。

2. 加工組立てにおいて隅部の突付け小ねじ締め部分にはシーリング材を充填する。

3. 防虫網を合成樹脂製とする場合網目は16~18 メッシュのものとする。

4. 取付けの際建具の養生材は除去を最小限にとどめ取付けが終わった後に復旧する。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え①

厚くすればするほど耐食性が向上するというものではありません。

No59

建具工事におけるキーシステムに関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 複数個の異なった錠のいずれの錠でも特定の鍵で施解錠できるシステムをマスターキーシステムという。

2. 複数個の異なった鍵のいずれの鍵でも特定の錠だけを施解錠できるシステムを逆マスターキーシステムという。

3. 施工後にシリンダーを変更することなく工事中に使用した鍵では施解錠できなくするシステムをコンストラクションキーシステムという。

4. 各々の錠をそれに対応する個別の鍵のみで施解錠できるシステムを同一キーシステムという。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

各々の錠をそれに対応する個別の鍵のみで施解錠できるシステムは個別キーシステムと言います。

同一キーシステムは複数の扉の鍵をひとつで開けられるようにする方式です。

No60

塗装工事に関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 壁面をローラーブラシ塗りとする際隅やちり回りなどは小ばけを用いて先に塗布した。

2. 木部のクリヤラッカー塗りの下塗りはジンクリッチプライマーを用いた。

3. 合成樹脂調合ペイントの上塗りははけ塗りとし材料を希釈せずに使用した。

4. パテかいはへらを用い一度で埋まらないものは追いパテを繰り返し行った。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

ウッドシーラーを使用します。

No61

床のフローリングボード張りに関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 接着工法におけるフローリングボードのモルタル下地への接着剤はエポキシ樹脂系接着剤を使用した。

2. 体育館におけるフローリングボードと壁との取合いはすき間が生じないよう突き付けた。

3. フローリングボードの下張り用合板は長手方向が根太と直交するように割り付けた。

4. フローリングボード張込み後、床塗装仕上げを行うまでポリエチレンシートを用いて養
生をした。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

フローリングボードと壁との取合いは20mm~30mm程度の隙間を設けておきます。

隙間を無くすとフローリングの伸縮余地を無くしてしまいます。

No62

ビニル床シート張りに関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 厚物のシートを壁面に張り上げるため床と壁が取り合う入隅部に面木を取り付けた。

2. シートは割付け寸法に従って裁断し直ちに張り付けた。

3. 張付け用の接着剤は所定のくし目ごてを用いて均一に塗布した。

4. 柄模様のシートは接合部の柄合せを行い重ね切りした。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

長めに切断 → 仮敷き → 24時間以上放置

No63

壁紙張りに関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. 下地処理においてシーラーを塗布する前にビス頭の防錆処理を行った。

2. せっこう系接着材で直張りしたせっこうボード下地は十分に乾燥させてから壁紙を張り付けた。

3. 張替えの際に壁紙をはがしやすくするためシーラーは部分的に塗布した。

4. 壁紙の表面に付着した接着剤は張り終わった箇所ごとに清浄な湿布で直ちにふき取った。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え③

シーラー塗りは全面に行います。

No64

フリーアクセスフロアに関する記述として最も不適当なものはどれか。

1. クリーンルームでは床下に作業者が入れるように根太大引等の下地を設けてパネル
を支持する根太方式とした。

2. 電算機室ではパネルの四隅の交点に高さを調整できる共通の支持脚を設けてパネルを支持する共通独立脚方式としほうづえを設けて耐震性を高めた。

3. 事務室では1枚のパネルの四隅や中間に高さ調整のできる支持脚が付く脚付きパネル方式とした。

4. 会議室では床下配線が少なかったためコンクリート下地等の凹凸部でも敷き並べる
だけでそのまま高さ調整ができる置敷き方式とした。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え④

置敷き方式は高さ調整は出来ません!

No65

押出成形セメント板による間仕切壁工事に関する記述として最も不適当なものはど
れか。

1. 縦張り工法で施工する際にパネル下部に取付け金物(L型金物)をセットしパネル側は
タッピンねじ床面側はアンカーボルトで固定した。

2. 横張り工法で施工する際にパネルがロッキングできるように取付け金物(Zクリップ)
はパネルの左右端部に取り付けた。

3. 縦張り工法のパネル上部の取付け金物(Zクリップ)は回転防止のため下地鋼材に溶接
した。

4. 横張り工法の目地幅は横目地よりも縦目地の方を大きくした。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え②

横張り工法では地震時の層間変位へ対応させるためにもパネルがスライド出来るように取り付ける必要があります。

 

猫さん

2級建築施工管理技士 学科試験の過去問です↓↓

平成29年度後期 過去問(2017年)

平成28年度 過去問(2016年)

平成27年度 過去問(2015年)

平成26年度 過去問(2014年)

平成25年度 過去問(2013年)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: