twitterでは資格や業界ニュースなど発信中☜

【平成23年度】1級建築施工管理技士試験 実地試験の過去問題と解答例

1級建築施工管理技士実地試験の過去問と解答例

 

問題1

あなたが経験した建築工事のうち、発注者からの要望や設計図書等で要求された品質を実現するために品質管理活動を行った工事を1つ選び、下記の工事概要を記入した上で、次の問いに答えなさい。

なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし、建築設備工事を除く。

〔工事概要〕

イ.工事名

ロ.工事場所

ハ.工事の内容

新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ

改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量又は建物規模

ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)

ホ.あなたの立場

設問1

工事概要であげた建築工事において、あなたが現場で重点をおいた品質管理活動を2 つあげ、それぞれ次の①から③について記述しなさい。
ただし、2つの品質管理活動に関する記述の内容は、それぞれ異なるものとする。

① 発注者からの要望や設計図書等で要求された品質を実現するため、現場で定めた施工に当たっての品質の目標を具体的に記述しなさい。

解答例

問題1の解答例は省略します。

② ①の品質の目標を達成するため、定めた重点品質管理項目と定めた理由を工種名とともに具体的に記述しなさい。

解答例

問題1の解答例は省略します。

③ ②の重点品質管理項目について、品質管理のため実施した内容を具体的に記述しなさい。

解答例

問題1の解答例は省略します。

設問2

工事概要であげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、次の、①、②について簡潔に記述しなさい。

① 現場作業所で品質管理活動を組織的に行うには、どのようにしたら良いと思いますか、あなたの考えを記述しなさい。

解答例

問題1の解答例は省略します。

② クレーム等のない、顧客の信頼を得られる建物を提供することは、施工者にとってどのような意味を持ちますか、あなたの考えを記述しなさい。

解答例

解答例は省略します。

きょうこ先生

実地試験は繰り返しの記述練習が大切です。がんばれば必ず報われますよ。

問題2

建築工事において、次の1から3の仮設設備の設置計画に当たり、留意又は検討すべき事項をそれぞれ2つ、具体的に記述しなさい。

ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、申請手続、届出、保守点検に関する記述は除くものとする。また、使用資機材に不良品はないものとする。

1. ゲート(車両出入口)

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

・歩道を歩く通行人のや道路の交通の安全性を考慮した位置に配置する

・通行人等が誤って侵入する事の内容に必要時以外は常時閉鎖しておく

2. 外部足場

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

・資材の落下等での第三者の災害事故を防止するべく防護棚などによる保護を行う

・強風による倒壊を防止する為にも必要な壁つなぎを適切に配置しておく

3. 揚重機

解答例
解答例

・工事現場の敷地の中はもちろん周辺の送電線や建物等に干渉しないように配置計画を行う

・工事敷地内で揚重機を2台以上使用する場合は互いが干渉しないように事前に検討し配置する

問題3

建築工事において、次の1から4について、施工上の留意事項をそれぞれ2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、作業員の安全に関する記述は除くものとする。
また、使用資機材に不良品はないものとする。

 

1. 親杭横矢板工法における、横矢板の設置

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

①横矢板裏の掘削断面は垂直に掘削することとし、掘削しすぎた場合には裏込め材を裏込めする

②横矢板は親杭から外れてしまわないようにしっかりとかかるようにしておくこと

2. 鉄筋工事における、バーサポート又はスペーサーの設置

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

①水平の鉄筋位置保持にはバーサポートを使用する

②スラブ筋のスペーサーは鋼製かコンクリート製のものを使用する事を基本とする

3. コンクリート工事における、コールドジョイントの発生防止
ただし、コンクリートの材料や調合に関する記述は除くものとする。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

①コンクリートの打ち重ね時間は気温25度未満で150分、25度以上120分を基本として連続的に打ち込む

②先打ちコンクリートと後打ちのコンクリートが一体化するように棒状振動機は先打ちコンクリートに届くように挿入する

 

4. 鉄骨の建方における、仮ボルトの締付け

解答例

解答例

①本締めに使用するボルトは仮ボルトを使用してはならない

②エレクションピースの仮ボルトは高力ボルトを使用して全数を締めつける

問題4

次の1から8の各記述において、記述ごとのからの下線部の語句のうち最も不適当な箇所番号を1つあげ、適当な語句を記入しなさい。

1. シーリング工事におけるバックアップ材は、特に①ワーキングジョイントに充填されるシーリング材の機能を十分に発揮させ、長期間の耐久性を維持するため、目地に装填する成型材料である。
バックアップ材は、シーリング材を目地構成材と相対する②2面のみに接着させて、長期間の繰返しムーブメントに対する追従性を確保するほか、シーリング材の③目地幅を確保する役割を担う。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

③が不適当➡目地深さ

2. 陶磁器質タイル張りにおいて、まぐさ、庇先端下部など剥落の恐れが大きい箇所に①小口タイル以上の大きさのタイルを張る場合、剥落防止用引金物として、径が0.6 mm以上の②なまし鉄線をタイルに取り付け、引金物を張付けモルタルに塗り込む。なお、張り付け後は、必要に応じて受木を添えて③24 時間以上支持する。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

②が不適当➡なましステンレス鋼線

3. 鋼板製屋根用折板葺きにおいて、タイトフレームは、受け梁に①アーク溶接で取り付ける。
溶接は、タイトフレームの底部両側を②部分溶込み溶接とし、溶接サイズは、タイトフレームの板厚と同寸法とする。また、溶接後は③スラグを除去し、溶接部分及びその周辺に防錆処置を行う。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

②が不適当➡隅肉

4. 仕上げ材の下地となるセメントモルタル塗りの表面状態は、金ごて仕上げ、木ごて仕上げ、①吹付け仕上げ及びくし目引きがあり、その上に施工する仕上げ材の種類に応じて適用が異なる。
②金ごて仕上げは、一般塗装下地、壁紙張り下地、防水下地の仕上げとして、③木ごて仕上げは、内装接着剤張り以外のタイル張り下地の仕上げとして適用できる。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

①が不適当➡はけ引き

5. 塗装工事における研磨紙ずりは、素地の汚れやさび、下地に付着している塵埃を取り除いて素地や下地を①粗面にし、かつ、次工程で適用する塗装材料の②付着性を確保するための足掛かりをつくり、仕上がりを良くするために行う。
研磨紙ずりは、下層塗膜及びパテが十分③乾燥した後に行い、塗膜を過度に研がないようにする。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

①が不適当➡平滑

6. タイルカーペットを事務室用フリーアクセスフロア下地に施工する場合、床パネル相互間の段差とすき間を①1 mm以下に調整した後、床パネルの目地とタイルカーペットの目地を②100 mm程度ずらして割付けを行う。
カーペットの張り付けは、粘着はく離形の接着剤を③カーペット裏全面に塗布し、適切なオープンタイムをとり、圧着しながら行う。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

③が不適当➡下地

7. 軽量鉄骨壁下地の施工において、軽量鉄骨天井下地にランナーを取り付ける場合、ランナーと天井下地材の野縁が直角の場合には、ランナーを①野縁受けに、各々間隔900 mm程度にタッピンねじの類又は②溶接で固定する。また、ランナーを上部鉄骨梁に取り付ける場合は、③先付け金物を梁に溶接しておき、梁の耐火被覆等の終了後にランナーを取り付ける。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

①が不適当➡野縁

8. コンクリート打放し仕上げ外壁のひび割れ部の改修における樹脂注入工法は、外壁のひび割れ幅が0.2 mm 以上①1.0 mm以下の場合に主に適用され、シール工法やUカットシール材充填工法に比べ②耐久性が期待できる工法である。
挙動のあるひび割れ部の注入に用いるエポキシ樹脂の種類は、軟質形とし、粘性による区分が高粘度形又は中粘度形とする。

解答例
問題4の解答例

③が不適当➡低粘度

 

問題5

市街地での事務所ビルの建設工事における下に示す工程表に関し、次の問いに答えなさい。
なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。

〔工事概要〕
構造: 規模:鉄筋コンクリート造地下1階、地上5階建、延べ面積2,500 m2 とする。
山留め: 山留め壁は、親杭横矢板工法で外部型枠兼用(片面型枠)とし、親杭は引き抜かない。支保工は、水平切梁工法とする。
外部仕上げ: 正面1階は石張りとし、その他は小口タイル張りとする。

 

1  表中のA及びBに該当する作業名をあげなさい。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

Aに該当する作業名・・・乗入構台解体

Bに該当する作業名・・・伸縮目地取付け

2  作業の開始日が工程上最も不適当な作業名を表中より選び、適当な工程となるように、その開始日を月次と旬日で定めなさい。
ただし、その作業の期間は正しいものとする。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

最も不適当な作業名・・・杭頭処理

開始日・・・3月上旬

3  外壁仕上げのタイル張り作業の工程は未記入となっている。適当な工程となるようにタイル張り作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。

解答例
問題5の解答例

開始日・・・9月上旬

終了日・・・10月上旬

問題6

「建設業法」及び「労働安全衛生法」に定める次の各法文において、【 ① 】~【 ⑥ 】に当てはまる語句を記入しなさい。

1 建設業者は、許可を受けた【 ① 】に係る建設工事を請け負う場合においては、当該建設工事に【 ② 】 する他の【 ① 】 に係る建設工事を請け負うことができる。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

①建設業、②附帯

2 請負人は、請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては、当該現場代理人の【 ③ 】 に関する事項及び当該現場代理人の行為についての注文者の請負人に対する【 ④ 】 の申出の方法(第3項において「現場代理人に関する事項」という。)を、書面により注文者に通知しなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

答え

③権限、④意見

3 建設工事の注文者等仕事を他人に請け負わせる者は、施工方法、【 ⑤ 】 等について、安全で衛生的な作業の遂行をそこなうおそれのある【 ⑥ 】 を附さないように配慮しなければならない。

解答例
⑤工期、⑥条件

きょうこ先生

他の年度の過去問はコチラです。

平成29年度 過去問(2017年)

平成28年度 過去問(2016年)

平成27年度 過去問(2015年)

平成26年度 過去問(2014年)

平成25年度 過去問(2013年)

平成24年度 過去問(2012年)

平成23年度 過去問(2011年)

 

猫さん

実地試験の参考になる記事だよ~♪ ↓↓↓

1級建築施工管理技士・実地試験「経験記述」の対策講座

1級建築施工管理技士「仮設工事」問題の出題パターンを分析!

1級建築施工管理技士「躯体工事」問題の出題パターンを分析!

1級建築施工管理技士「仕上げ工事」問題の出題パターンを分析!

 

error: