猫さん
1級土木施工管理技士試験の学習をしたいけどどんな試験か教えてきょうこ先生
きょうこ先生
今回は対策と過去問をまとめて紹介するから参考にしてね
1級土木施工管理技士試験の過去問と対策に関しての情報をこの記事にまとめています。
この試験を最短時間、最大効率で合格するには、
過去問を最大限に活用して学習する事です!
繰り返しの学習が記憶力を強化し得点を最大化しますし、
過去問はつきつめると出題可能性のあるパターンを最大限自分のものとする事です。
学習の前にこの試験の全体像を知る事がまづは大切です!
学習の前にこの記事を読んで自分の頭を整理整頓してください。
学科試験の対策はどうする?
学科試験の対策は過去問の反復学習しかありません!
良い過去問集を購入して早い時期に学習することです。
学科試験の試験日が7月で実地試験が10月ですので、
どちらも効率的に学習する必要があります。
↓↓市販の過去問集でおすすめの本はコチラの記事にまとめてますので参考にして下さい↓↓
合格率は?難易度は?
合格率はコチラの記事を参考にどうぞ↓↓

実地の対策は?
実地試験は学科以上に本格的に学習をしなければ合格出来ません!
対策はやはり過去問の繰り返しが一番良いでしょう!
その中でも要注意なのが問題1の経験記述ですね♪
そう!
実地試験の最大の難関はなんといっても問題1にあたる「経験記述」問題です。
この対策を中心にしながらその他の問題も体得していくことになります。
実地試験の出題内容を知るべし!
実地試験は全11問です。
全問を解答するという試験ではありません!
必須問題と選択問題に分けられます。
具体的に説明しますと、
問題1(経験記述)を全員が必須で解答します!
そして選択問題は以下の通りです。
【選択問題群その1】
問題2(土工問題)、問題3(コンクリート工問題)
問題4(品質管理)、問題5(安全管理)
問題6(施工計画問題)
この問題2~6の中から3問を選択して解答します。
そして、
【選択問題群その2】
問題7(土工問題)、問題8(コンクリート工問題)
問題9(品質管理問題)、問題10(安全管理問題)
問題11(環境対策問題)
の中からも3問を選択して解答します。
つまり、
- 問題1の経験記述問題は全員が記述解答!
- 選択問題群その1から好きなのを3問選択し解答!
- 選択問題群その2から好きなのを3問選択し解答!
合計すると7つの問題を解答する試験ですね。
実地試験は過去の出題パターンを知るべし!
問題1の経験記述に関しては過去の出題内容を把握する事が大変重要です!
それ以外に関しても過去の出題パターンの把握は学習効率を高めてくれます。
過去問を学習することでどのみち把握せざるを得ないのですが、
学習の開始前にぼんやりと全体像を把握しておきましょう!
こちらの記事を参考にしてみると良いと思いますよ♪
経験記述の出題パターン

土工問題の出題パターン

コンクリート工の出題パターン

品質管理の出題パターン

安全管理の出題パターン

ざっくりと全体像が見えてきたでしょうか?
それでは、
過去問の練習をしてみましょう。
実地試験の過去問と解答例!
実地試験の過去問とその解答例を学習できるサービスです♪
ぜひとも活用して合格を目指してください。
平成29年(合格率30.0%)

平成28年(合格率36.7%)

平成27年(合格率37.3%)

平成26年(合格率39.5%)

平成25年(合格率35.3%)

実地試験の過去問PDFまとめ
平成30年(合格率34.5%)
平成29年(合格率30.0%)
平成28年(合格率36.7%)
平成27年(合格率37.3%)
平成26年(合格率39.5%)
平成25年(合格率35.3%)
平成24年(合格率34.6%)
平成23年(合格率20.8%)
平成22年(合格率18.5%)
平成21年(合格率19.1%)
1級土木施工管理技士試験対策に役立つ記事です
合格出来るおすすめ過去問の紹介はコチラ↓

過去問と対策方法のまとめです↓

合格率の紹介です↓

実地試験の経験記述の出題パターン

実地試験の土工問題の出題パターン

実地試験のコンクリート工の出題パターン

実地試験の品質管理問題の出題パターン

実地試験の安全管理問題の出題パターン

試験日程↓

猫さん
1級土木施工管理技士 実地試験の過去問です↓↓