twitterでは資格や業界ニュースなど発信中☜

【平成28年度】1級土木施工管理技士試験 実地試験の過去問題と解答例 

問題1(必須問題)

あなたが経験した土木工事の現場において,その現場状況から特に留意した安全管理に関して,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。

〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。

〔設問1〕

あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。
〔注意〕
「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。
なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。

(1) 工事名

(2) 工事の内容
① 発注者名
② 工事場所
③ 工期
④ 主な工種
⑤ 施工量

(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場

〔設問2〕

上記工事の現場状況から特に留意した安全管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。ただし,交通誘導員の配置のみに関する記述は除く。

(1) 具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
(2) 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
(3) 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価

解答はコチラ

きょうこ先生

問題1の解答例は省略します

きょうこ先生

実地試験は繰り返しの記述練習が大切です。がんばれば必ず報われますよ。

 

問題2から問題11までは選択問題です!

問題2~問題6の中から3問を選択し解答。問題7~問題11の中から3問を選択し解答します!

問題2(選択問題①)

建設発生土の現場利用に関する次の文章のの【 イ ~ ホ 】に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

①高含水比状態にある材料あるいは強度の不足するおそれのある材料を盛土材料として利用する場合,一般に天日乾燥などによる【 イ 】処理が行われる。
天日乾燥などによる【 イ 】処理が困難な場合,できるだけ場内で有効活用をするために,固化材による安定処理が行われている。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【イ】脱水

②一般に安定処理に用いられる固化材は,【 ロ 】 固化材や石灰・石灰系固化材であり,石灰・石灰系固化材は改良対象土質の範囲が広く,粘性土で特にトラフィカビリティーの改良目的とするときには,改良効果が早期に期待できる【 ハ 】による安定処理が望ましい。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ロ】セメント・セメント系  【ハ】生石灰

③安定処理の施工上の留意点として,石灰・石灰系固化材の場合,白色粉末の石灰は作業中に粉じんが発生すると,作業者のみならず近隣にも影響を与えるので,作業の際は風速, 【 二 】 に注意し,粉じんの発生を極力抑えるようにして,作業者はマスク,防じんメガネを使用する。
石灰・石灰系固化材と土との反応はかなり緩慢なため,十分な 【 ホ 】 期間が必要である。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【二】風向 【ホ】養生

問題3(選択問題①)

コンクリートの打込み・締固めに関する次の文章のの【 イ~ホ 】に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

①コンクリートを打ち込む前に,鉄筋は正しい位置に配置されているか,鉄筋のかぶりを正しく保つために使用箇所に適した材質の 【 イ 】 が必要な間隔に配置されているか,組み立てた鉄筋は打ち込む時に動かないように固定されているか,それぞれについて確認する。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【イ】スペーサー

② コンクリートの打込みは,目的の位置から遠いところに打ち込むと,目的の位置まで移動させる必要がある。コンクリートは移動させると【 ロ 】  を生じる可能性が高くなるため,目的の位置にコンクリートをおろして打ち込むことが大切である。
また,コンクリートの打込み中,表面に集まった 【 ハ 】 水は,適当な方法で取り除いてからコンクリートを打ち込まなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ロ】材料分離 【ハ】ブリーディング

③コンクリートをいったん締め固めた後に,【 二 】  を適切な時期に行うと,コンクリートは再び流動性を帯びて,コンクリート中にできた空げきや余剰水が少なくなり,コンクリート強度及び鉄筋との  【 ホ 】 強度の増加や沈みひび割れの防止などに効果がある。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【二】再振動 【ホ】付着

問題4(選択問題①)

コンクリート構造物の品質管理の一環として用いられる非破壊検査に関する次の文章のの【イ~ホ】に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

①反発度法は,コンクリート表層の反発度を測定した結果からコンクリート強度を推定できる方法で,コンクリート表層の反発度は,コンクリートの強度のほかに,コンクリートの 【 イ 】状態や中性化などの影響を受ける。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【イ】含水

②打音法は,コンクリート表面をハンマなどにより打撃した際の打撃音をセンサで受信し,コンクリート表層部の 【 ロ 】 や空げき箇所などを把握する方法である。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ロ】浮き

③ 電磁波レーダ法は,比誘電率の異なる物質の境界において電磁波の反射が生じることを利用するもので,コンクリート中の 【 ハ 】 の厚さや  【 二 】 を調べることができる。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ハ】かぶり 【二】鉄筋の位置

④赤外線法は,熱伝導率が異なることを利用して表面  【 ホ 】の分布状況から, 【 ロ 】やはく離などの箇所を非接触で調べる方法である。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ホ】温度

問題5(選択問題①)

 

労働安全衛生規則の定めにより,事業者が行わなければならない土止め支保工の安全管理に関する次の文章の 【イ~ホ】 に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 組立図
土止め支保工の組立図は,矢板,くい,背板,腹おこし,切りばり等の部材の配置,寸法及び材質並びに取付けの時期及び 【 イ 】が示されているものでなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【イ】順序

(2) 部材の取付け等
土止め支保工の部材の取付け等については,切りばり及び腹おこしは,脱落を防止するため,矢板,くい等に確実に取り付け,圧縮材(火打ちを除く。)の継手は,【 ロ 】 継手とすること。
切りばり又は火打ちの 【 ハ 】 及び切りばりと切りばりとの交さ部は,当て板をあててボルトにより緊結し,溶接により接合する等の方法により堅固なものとすること。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ロ】突合せ 【ハ】接続部

(3) 点検
土止め支保工を設けたときは,その後7日をこえない期間ごと,【 二 】 以上の地震の後及び大雨等により地山が急激に軟弱化するおそれのある事態が生じた後に,次の事項について点検し,異常を認めたときは,直ちに,補強し,又は補修しなければならない。
一 部材の損傷,変形,腐食,変位及び脱落の有無及び状態
二 切りばりの【 ホ 】 の度合
三 部材の 【 ハ 】,取付け部及び交さ部の状態

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【二】中震 【ホ】緊圧

 

問題6(選択問題①)

建設工事に伴い発生する建設副産物の適正な処理に関し1建設副産物適正処理推進要綱2に定められている次の文章の【 イ~ホ 】に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 元請業者は,分別解体等の計画に従い,残存物品の搬出の確認を行うとともに,【 イ 】 に係る分別解体等の適正な実施を確保するために,付着物の除去その他の措置を講じること。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【イ】特定建設資材

(2) 元請業者及び 【 ロ 】は,解体工事及び新築工事等において, 【 ハ 】促進計画,廃棄物処理計画等に基づき,以下の事項に留意し,工事現場等において分別を行わなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ロ】下請負人 【ハ】再生資源利用

① 工事の施工に当たり,粉じんの飛散等により周辺環境に影響を及ぼさないよう適切な措置を講じること。
② 一般廃棄物は,産業廃棄物と分別すること。
③【 イ 】廃棄物は確実に分別すること。

(3) 元請業者は,建設廃棄物の現場内保管にあたっては,周辺の生活環境に影響を及ぼさないよう「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に規定する保管基準に従うとともに,分別した廃棄物の 【 二 】ごとに保管しなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【二】種類

(4) 元請業者は,建設廃棄物の排出にあたっては,【 ホ 】 を交付し,最終処分(再生を含む)が完了したことを確認すること。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ホ】産業廃棄物管理票

 

※問題7~問題11 までの選択問題②の5問題のうちから3問題を選択し解答してください。

問題7(選択問題②)

盛土施工中に行う仮排水に関する,下記の(1),(2)の項目について,それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。

(1) 仮排水の目的

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

雨水を排水する事で盛土への雨水浸水による軟化を防止でき、盛土法面崩壊の防止をする事

(2) 仮排水処理の施工上の留意点

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

雨水が滞留しないようにする為に盛土は4%~5%の勾配をつける

問題8(選択問題②)

日平均気温が4℃以下になることが予想されるときの寒中コンクリートの施工に関する,下記の(1),(2)の項目について,それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。

(1) 初期凍害を防止するための施工上の留意点

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

コンクリート打ち込み時のコンクリート温度は5度~20℃の範囲を保つようにする

(2) 給熱養生の留意点

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

初期凍害が防止可能な強度確保ができるまでは5℃以上を保ち、その後も2日間は0度以上に保つ

問題9(選択問題②)

盛土施工における締固め施工管理に関して,2つの規定方式とそれぞれの施工管理の方法を解答欄に記述しなさい。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例は省略

問題10(選択問題②)

下図は,移動式クレーンで仮設材の撤去作業を行っている現場状況である。この現場において安全管理上必要な労働災害防止対策に関して,「労働安全衛生規則」又は「クレーン等安全規則」に定められている措置の内容について2つ解答欄に記述しなさい。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

①定格荷重を超える荷重をかけて使用してはならない

②作業範囲内への作業員の立ち入りを禁止する

問題11(選択問題②)

公共土木工事の施工計画書を作成するにあたり,下記の4つの項目の中から2つを選び,記載すべき内容について,それぞれ解答欄に記述しなさい。

・ 現場組織表

・ 主要船舶・機械

・ 施工方法

・ 環境対策

解答はコチラ

きょうこ先生

本文

【現場組織表】現場での施工体系図、業務分担、監理技術者、主任技術者、専門技術者を記載する

【主要船舶・機械】設計図書で指定されていない主要な機器の騒音、振動、排ガス規制、標準操作などを記載する

【施工方法】主要な工種ごとに作業フローを記載し各作業の留意事項、仮設備の構造や配置計画などを記載する

【環境対策】騒音、振動、水質汚濁、産業廃棄物の処理などの対策計画を記載する

猫さん

1級土木施工管理技士 実地試験の過去問です↓↓

平成29年度 過去問(2017年)

平成28年度 過去問(2016年)

平成27年度 過去問(2015年)

平成26年度 過去問(2014年)

平成25年度 過去問(2013年)

1級土木施工管理技士試験対策に役立つ記事です

合格出来るおすすめ過去問の紹介はコチラ↓

1級土木施工管理技士試験に合格出来るおすすめ過去問はコレです

過去問と対策方法のまとめです↓

1級土木施工管理技士試験 過去問と対策学習法まとめました!

合格率の紹介です↓

【最新情報】1級土木工管理技士試験の合格率・難易度などが分かります

実地試験の経験記述の出題パターン

1級土木施工管理技士 実地試験の出題パターン「問題①経験記述」

実地試験の土工問題の出題パターン

1級土木施工管理技士 実地試験の出題パターン「問題②、⑦ 土工問題」

実地試験のコンクリート工の出題パターン

1級土木施工管理技士 実地試験の出題パターン「問題③、⑧ コンクリート工問題」

実地試験の品質管理問題の出題パターン

1級土木施工管理技士 実地試験の出題パターン「問題④、⑨ 品質管理問題」

実地試験の安全管理問題の出題パターン

1級土木施工管理技士 実地試験の出題パターン「問題⑤、⑩ 安全管理問題」

試験日程↓

【2019年】1級土木施工管理技士の試験日程を紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: