1級土木施工管理技士実地試験の経験記述 出題テーマを紹介
猫さん
1級土木施工管理技士の実地試験の経験記述は出題されるテーマがある程度決まってるんだよね~? 今年はどれが出題されるんだろ?
きょうこ先生
猫さん、気になるよね!過去の出題パターンを把握しておけば自分の記述練習もはかどるよ。
1級土木施工管理技士試験の問題1にあたる経験記述問題は、
基本的に3つの大テーマ
のうちから1テーマに関した問題が出題されます。
3つのテーマは以下の通りです↓
①工程管理に関した問題
②品質管理に関した問題
③安全管理に関した問題
※まれに環境対策関連問題や出来形管理問題も出題されます。
過去に出題された具体的なテーマを紹介しますので学習前に参考にして下さい。
平成30年(2018年)
品質管理
現場状況から特に留意した品質管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。
①具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
②技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
③上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価現場状況から特に留意した品質管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。
平成29年(2017年)
安全管理
平成28年(2016年)
安全管理
現場状況から特に留意した安全管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。ただし,交通誘導員の配置のみに関する記述は除く。
①具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
②技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
③上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価
平成27年(2015年)
品質管理
現場状況から特に留意した品質管理に関し次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。
① 具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
② 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
③ 技術的課題に対して現場で実施した対応処
平成26年(2014年)
安全管理
現場状況から特に留意した安全管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。ただし,交通誘導員の配置に関する記述は除く。
①具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
②技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
③技術的課題に対して現場で実施した対応処置
平成25年(2013年)
品質管理
現場状況から特に留意した品質管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。
①具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
②技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
③技術的課題に対して現場で実施した対応処置
平成24年(2012年)
工程管理
現場状況から特に留意した工程管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。
①具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
②技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
③技術的課題に対して現場で実施した対応処置
平成23年(2011年)
安全管理
現場状況から特に留意した安全管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。ただし,交通誘導員の配置による安全管理を除く。
①具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
②技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
③技術的課題に対して現場で実施した対応処置
平成22年(2010年)
品質管理
当初計画と気象、地質、地下水、湧水などの自然的な施工条件が異なったことにより行った品質管理に関して具体的な記述をしなさい。
①特に留意した技術的な課題
②技術的な課題を解決するために検討した内容
③技術的な課題に対して現場で実施した対応処置
平成21年(2009年)
出来形管理
施工の段階での出来形管理に関し、次の事項に関して具体的に記述しなさい。
①特に留意した技術的な課題
②魏jy通的な課題を解決する為に検討した内容
③技術的な課題に対して現場で実施した対応処置
平成20年(2008年)
仮設工事
仮設工で特に留意した技術的な課題、その課題を解決する為に検討した内容および現場で実施した対応処置を具体的に記述しなさい。
ご覧の通り
品質管理、工程管理、安全管理、環境対策の4テーマがランダムに出題されております。
平成30年から平成20年の出題テーマをランキングで分けますと、
安全管理・・・4回(超重要!)
品質管理・・・4回(超重要!)
工程管理・・・1回(変化球としてチェック!)
出来形管理・・・1回(変化球としてチェック!)
仮設工事・・・1回(変化球としてチェック!)
このような結果となりました。
安全管理と品質管理が最重要テーマですね!!
テーマの傾向と対策!
品質と安全の2大テーマは2年連続で出題されたりもしますので絶対に押さえてください!
学習の順序は、
①安全管理に関する記述練習をする
②品質管理に関する記述練習をする
③工程管理、仮設工事、出来形管理という変化球も記述練習する
結局は全部の記述が出来るようにならないとダメなんですが、
①と②を完ぺきにしてから、変化球に備えると効率的だということですね~
繰り返しますが、
「去年に安全管理のテーマが出題されたし今年は品質管理だけに絞って学習しよっと♪」
という受験生は無慈悲にも撃沈されてしまいます、、
経験記述の記述がしょぼいとそれだけで不合格になるほど比重の高い問題ですので、
何よりも時間をかけて損はありません!
コチラの↓↓↓の記事では信頼と定番のおすすめ過去問集を紹介しておりますので参考にどうぞ。
1級土木施工管理技士試験対策に役立つ記事です
過去問と対策方法のまとめです↓

合格率の紹介です↓

実地試験の経験記述の出題パターン

実地試験の土工問題の出題パターン

実地試験のコンクリート工の出題パターン

実地試験の品質管理問題の出題パターン

実地試験の安全管理問題の出題パターン

試験日程↓

猫さん
1級土木施工管理技士 実地試験の過去問です↓↓