twitterでは資格や業界ニュースなど発信中☜

【平成25年度】実地試験の問題と解答例 【1級土木施工管理技士試験】

問題1(必須問題)

あなたが経験した土木工事のうちから1つの工事を選び,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。

〔設問1〕

あなたが経験した土木工事について,次の事項を解答欄に明確に記入しなさい。

〔注意〕 「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。
なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。

(1) 工事名

(2)工事の内容

1. 発注者名
2. 工事場所
3. 工 期
4. 主な工種
5. 施工量

(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場

〔設問2〕

上記工事の現場状況から特に留意した品質管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。

(1) 具体的な現場状況と特に留意した技術的課題

(2) 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容

(3) 技術的な課題に対して現場で実施した対応処置

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

問題1の解答例は省略します

きょうこ先生

実地試験は繰り返しの記述練習が大切です。がんばれば必ず報われますよ。

※問題2から問題6までは選択問題です。このうち3問題を選択し,解答してください。

問題2(選択問題)

土工に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。

〔設問1〕

盛土施工時の排水に関する次の文章の【 イ~ホ 】に当てはまる適切な語句又は数値を解答欄に記入しなさい。

(1) 盛土施工中の法面の一部に水が集中すると,盛土の安定に悪影響を及ぼすので,法肩部をソイルセメントなどで仮に固め,適当な間隔で法面に  【 イ 】 を設けて雨水を法尻に導くようにする。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【イ】低縦排水溝

(2) 盛土内に雨水が浸透し土が軟弱化するのを防ぐためには,盛土面に 【 ロ 】 %程度の横断勾配を付けておく。また,施工中に降雨が予想される際には転圧機械などのわだちのあとが残らないように,施工の  【 ハ 】 時にローラなどで滑らかな表面にし,排水を良好にして雨水の土中への浸入を最小限に防ぐようにする。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ロ】4 【ハ】突き固め

(3) 盛土材料が粘性土の場合,一度高含水比になると含水比を低下させることは困難であるので,施工時の排水を十分に行い,施工機械の 【 二 】  を確保する。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【二】トラフィカビリティー

 

盛土材料が砂質土の場合,盛土表面から雨水が浸透しやすく盛土内の含水比が増加して, 【 ホ 】 が低下するために表層がすべりやすくなるので,雨水の浸透防止をはかるためにはビニールシートなどで法面を被覆して保護する。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ホ】せん断強度

〔設問2〕

軟弱地盤に盛土を行う場合,下記の5つの対策工法の中から2つ選び,工法の説明と主として期待される効果を記述しなさい。

・掘削置換工法

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

・盛土補強工法

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例 準備中

・サンドドレーン工法

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

・深層混合処理工法

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

・ウェルポイント工法

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

 

 

問題3(選択問題)

コンクリートに関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。

〔設問1〕

暑中コンクリートの打込み施工時の留意点を3つ解答欄に記述しなさい。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

 

〔設問2〕

マスコンクリートの温度ひび割れ対策として,打込み及び養生に関する留意点を各々1つ解答欄に記述しなさい。

(1) 打込み

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

(2) 養生

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

 

問題4(選択問題)

品質管理に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。

〔設問1〕

JIS A 5308に規定されているレディーミクストコンクリートは荷卸し地点での品質の条件が定められている。
普通コンクリート,粗骨材の最大寸法25mm,スランプ8 cm,呼び強度30 のレディーミクストコンクリートについて強度,スランプ,空気量及び塩化物含有量の4つの品質項目の中から3つ選び,荷卸し地点における品質に関してその事項又は数値(許容差を含む)を解答欄に記述しなさい。

(1) 強度

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

(2) スランプ

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

(3) 空気量

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

(4) 塩化物含有量

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

 

〔設問2〕

下表は,ある盛土材料の突固めによる土の締固め試験(JIS A 1210)を行い,その経過を示したものである。

上記の結果から,測定番号1~5の乾燥密度を求め,下記の(1),(2)について解答欄に記入しなさい。

(1) 締固め曲線図を作成しなさい。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

(2) 締固め度が最大乾燥密度の90%以上となる施工含水比の値の範囲を記入しなさい。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

問題5(選択問題)

安全管理に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。

〔設問1〕

建設工事現場での労働災害防止の安全管理に関する次の記述のうち(1)~(7)のすべてについて,労働安全衛生法令に定められている語句又は数値が適切でないものが文中に含まれている。(1)~(7)のうちから3つ抽出し,その番号をあげ,適切でない語句又は数値の訂正を解答欄に記入しなさい。

(1) 特定元方事業者は,同一の場所で複数のものに仕事の一部を請け負わせ,労働者が常時100人規模の事業を実施する工事現場では総括安全衛生管理者を選任する必要があり,特定元方事業者及びすべての関係請負人が参加する協議会組織を設置し,当該協議会を定期的に開催するとともに関係請負人相互間の連絡及び調整を随時行わせる。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

誤り 常時「100人」 ➡ 正解 「50人」

(2) 事業者は,高所作業車を用いて作業を行う場合には,作業車の作業方法を示した作業計画を作成し,関係労働者に周知するとともに,作業の指揮者を届け出して作業を指揮させる。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

誤り 届け出して ➡ 正解 定めて

(3) 事業者は,作業場に通ずる場所及び作業場内には労働者が使用するための安全な通路を設けるものとし,その架設通路について,墜落の危険のある箇所には原則として,手すり枠の構造について,作業床からの高さは85 cm 以上の箇所に手すりを設けて,作業床と手すりの間に高さ35 cm 以上50 cm 以下に中さん等を設置するかまたは手すりと作業床の間に1本の斜材等を設置する。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

誤り 作業床の間に「1本」 ➡ 正解「2本」

(4) 事業者は,高所から物を投下する高さが7m以上となるものは適当な投下設備を設け監視人をおき,また,物体が飛来することにより労働者が危険な場合は飛来防止設備を設け,労働者に保護帽を使用させる。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

誤り 投下するの高さが「7m」 ➡ 正解「3m」

(5) 事業者は,コンクリート造の工作物の解体の高さが7m以上となるものは,工作物の形状,亀裂の有無,周囲の状況を事前に調査するとともに,コンクリート造の工作物の解体等作業主任者を選任して器具,工具,安全帯等及び保護帽の機能を点検し,不良品を取り除くことを行わせる。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

誤り 解体の高さが「7m」 ➡ 正解「5m」

(6) ずい道工事を行う事業者は,地山の形状,地質及び地層の状態を調査し,掘削方法や湧水若しくは可燃性ガスの処理などについて施工計画を定める。また,ずい道工事の出入口から1,500m以上の場所において作業を行うこととなるものは,救護に関する措置として厚生労働省令で定める資格を有する者のうちから技術的事項を管理する専属の者を事業場で選任して,労働者の救護の安全に関する措置をなし得る権限を与えなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

誤り 出入口から「1500m」 ➡ 正解「1000m」

(7) 土石流が発生するおそれがある工事現場の特定元方事業者は,請負人毎に避難訓練の実施方法や警報の方法を取り決め,技術上の指導を行う。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

誤り 請負人毎 ➡ 正解 関係労働者

 

〔設問2〕

下記の現場条件で工事をする場合,(1),(2)のいずれかを選びその施工時の安全上の留意点を2つ解答欄に記述しなさい。

(1) 地下埋設物に近接する箇所で施工する場合

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

(2) 架空線に近接する箇所で施工する場合

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

問題6(選択問題)

 

建設副産物及び施工計画に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。

〔設問1〕

建設副産物が発生する建設工事(以下「対象建設工事」)を実施するにあたり,建設副産物適正処理推進要綱に定められている「工事着手前に行うべき事項」,「工事現場の管理体制」及び「工事完了後に行うべき事項」に関する次の文章の 【 イ~ホ 】 に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 対象建設工事の元請業者は,工事請負契約に基づき,建設副産物の発生の抑制,再資源化等の促進及び適正処理が計画的かつ効率的に行われるよう適切な施工計画を作成しなければならない。
施工計画の作成に当たっては,再生資源利用計画及び再生資源利用促進計画を作成するとともに, 【 イ 】  計画の作成に努めなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【イ】廃棄物処理

(2) 対象建設工事の施工者は,分別解体等の計画に従い,作業場所及び 【 ロ 】 の確保を行わなければならない。
また,対象建設工事以外の工事の施工者も,作業場所及び  【 ロ  】 の確保に努めなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ロ】搬出経路

(3) 建設業者及び解体工事業者は,その店舗または営業所及び工事現場ごとに,建設業法施行規則及び解体工事業者登録省令で定められた事項を記載した  【 ハ 】 を掲げなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ハ】標識

(4) 建設業者及び解体工事業者は,その営業所ごとに  【 二 】 を備え,その営業に関する事項で建設業法施行規則及び解体工事業者登録省令で定められたものを記載し,これを保存しなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【二】帳簿

(5) 対象建設工事の元請業者は,当該工事に係る特定建設資材廃棄物の再資源化等が完了したときは,以下の事項を発注者へ書面で報告するとともに,再資源化等の実施状況に関する記録を作成し,保存しなければならない。

一  再資源化等が完了した年月日
二  再資源化等をした  【 ホ 】 の名称及び所在地
三  再資源化等に要した費用

また,対象建設工事以外においても,元請業者は,上記の一から三の事項を発注者へ書面で報告するとともに,再資源化等の実施状況に関する記録を作成し,保存するよう努めなければならない。

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

【ホ】施設

〔設問2〕

発注者に提出する土木工事の施工計画書を作成するにあたり,下記の4つの項目の中から2つを選び,その具体的な内容について,各々解答欄に記述しなさい。

・現場組織表
・施工方法
・工程管理
・主要資材

解答はコチラ

きょうこ先生

解答例

準備中

猫さん

1級土木施工管理技士 実地試験の過去問です↓↓

平成29年度 過去問(2017年)

平成28年度 過去問(2016年)

平成27年度 過去問(2015年)

平成26年度 過去問(2014年)

平成25年度 過去問(2013年)

1級土木施工管理技士試験対策に役立つ記事です

合格出来るおすすめ過去問の紹介はコチラ↓

1級土木施工管理技士試験に合格出来るおすすめ過去問はコレです

過去問と対策方法のまとめです↓

1級土木施工管理技士試験 過去問と対策学習法まとめました!

合格率の紹介です↓

【最新情報】1級土木工管理技士試験の合格率・難易度などが分かります

実地試験の経験記述の出題パターン

1級土木施工管理技士 実地試験の出題パターン「問題①経験記述」

実地試験の土工問題の出題パターン

1級土木施工管理技士 実地試験の出題パターン「問題②、⑦ 土工問題」

実地試験のコンクリート工の出題パターン

1級土木施工管理技士 実地試験の出題パターン「問題③、⑧ コンクリート工問題」

実地試験の品質管理問題の出題パターン

1級土木施工管理技士 実地試験の出題パターン「問題④、⑨ 品質管理問題」

実地試験の安全管理問題の出題パターン

1級土木施工管理技士 実地試験の出題パターン「問題⑤、⑩ 安全管理問題」

試験日程↓

【2019年】1級土木施工管理技士の試験日程を紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: