twitterでは資格や業界ニュースなど発信中☜

2級建築士になるには?受験資格?合格率?その答えが全部ここにあります

2級建築士を目指そうとしているけど、

具体的な試験内容とか手続きとか分からない!

そのような疑問を解消したいと思います。

この記事を読んだ後はすっきりとした気持ちで受験勉強が出来るでしょう。

2級建築士の受験資格要件

2級建築士を受験する為の条件があります!

受験生の学歴により実務経験が不要であったり必要であったりします。

  • 大学、短大、高専の指定科目修得卒業者は実務経験不要
  • 高校、中学で指定科目修得卒業者は3年以上の実務経験
  • 都道府県知事が認める者は所定の年数以上の実務経験
  • 建築設備士取得者は実務経験不要
  • 建築に関する学歴の無い者は7年以上の実務経験

これが必要な実務経験になります。

大学の建築科の卒業者は社会人1年目に即受験です。

次に多い工業高校などの建築科卒業者は22歳になる年に受験ですね。

それ以外の人は7年の実務経験です。

(建築設備士はサブコンの実務経験者が受験する資格です)

受験資格の無い人は社会人をしながら学校に通って受験資格を得る方法もありますので、

こちらに紹介しておきますね♪

通信制大学を卒業すれば建築士の受験資格がもらえるの? 社会人でも通えるの?

試験の申込日はいつなの?

  • 初受験の人・・・4月の中頃(数日しか申し込み受付けしていない!)
  • 2回目の人・・・4月の初旬から中頃(ネットと郵送と窓口申し込み)

詳しくは

試験の主催者である「建築技術教育普及センター」のホームページをチェックです!

お気づきですか?

初受験の人は申し込みが数日のみなんです!!!!!!

恐ろしいほど短い!

しかも、、、

試験の申込窓口まで出向く必要があります。

そして、

卒業証明書類や戸籍謄本やら必要書類も盛りだくさんです。

余裕をもって完璧に書類をかき集めておく必要がありますのでご注意下さい!

【2019年】2級建築士試験の試験日程

試験日程は?

試験は学科と製図の2つです。

  • 学科試験は7月の第一日曜日(通常はそうなります)
  • 製図試験は9月の第一日曜日(通常はそうなります)

製図試験を受験出来るのは学科試験の合格者のみです。

学科は合格したが製図は不合格した受験生は翌年と翌翌年のみ製図だけ受験可能です。

 

2級建築士合格率は?

  • 学科試験の合格率は30%台を上下している
  • 製図試験の合格率は50%台で定着している

これが合格率の現状です。

今後も大きくは変化は無いと考えられます。

【最新情報】2級建築士試験の合格率推移・難易度を分析しました

学科試験の科目は?

  • 計画25問(建築史、建築計画の基本知識など)
  • 法規25問(建築基準法など)
  • 構造25問(計算、木造、RC、S造などの知識)
  • 施工25問(施工現場での必要知識)

合計100問の問題で構成されています。

この中から60点以上を正答すれば合格します。

注意点は、

各科目とも足切り点がある事です。

足切り点は基本は13点です。

例えば、

計画・・25問正解

法規・・25問正解

構造・・25問正解

施工・・12問正解

合計87点で圧倒的に合格となりそうですが、

施工が足切り点を下回るのでこれでは不合格となってしまいます。

バランスの良い学習が欠かせない試験となっています!

2級建築士試験に独学でも合格できる最強の学習計画を紹介しときます 2級建築士に実際に独学で合格した学習方法・参考書はコレ!【2024年版】

2級建築士に合格すると何が出来るの?

2級建築士に晴れて合格し、免状を交付されますと何が出来るのでしょうか?

解説したいと思います。

  • 設計業務(客の意見を聞いて実際に図面に落とし込む作業)
  • 工事監理(図面通りの施工がされているかを鬼チェック)
  • 設計・監理契約の締結時の客への重要事項説明
  • 工事現場の指導監督
  • 建築の耐震能力、耐用年数などの調査診断
  • 建築主の諸手続きの代行業務
  • 建築設備点検(エレベーター、防火戸、非常照明、排煙ファンなど)

このような業務が可能になります。

2級建築士は可能になる建築の規模(面積、高さ)に少々足かせがあります。

ざっくり考えるならば、

  • 住宅は通常規模などんな構造でもOK
  • 木造なら結構大きい建物もOK
  • RCや鉄骨構造でも3階建てビル程度は余裕でOK

こういう感じです。

厳密には、構造に対する面積と軒の高さ、高さ等の条件が細かく規定されております。

ざっくりと言えばこうなりますね!

 

まとめ

2級建築士になる為の道のりを説明してみました。

盲点となるのは、

受験申込期間の異常な短さかもしれませんね、、、、

皆様も肝に銘じて1発合格を目指して頑張って下さいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: