twitterでは資格や業界ニュースなど発信中☜

【平成26年度】1級建築施工管理技士試験 実地試験の過去問題と解答例 

1級建築施工管理技士実地試験の過去問題と解答例

問題1(経験記述)

建築物は、現場施工による一品生産である。生産現場である作業所では、着工前に発注者のニーズ及び設計図書から建築物の要求品質を事前に抽出し、「重点品質管理目標」を設定して施工にあたる。

あなたが経験した建築工事のうち、建築物の要求品質をつくり込むため、重点的に品質管理を行った工事を1つ選び、下記の工事概要を具体的に記入した上で、次の設問1.から2の問いに答えなさい。
なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。

〔工事概要〕

イ.工事名

ロ.工事場所

ハ.工事の内容

新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量又は建物規模

ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)

ホ.あなたの立場

設問1

工事概要であげた建築工事において、設計図書などから読み取った要求品質を実現するために行った品質管理活動を2つあげ、次の①から③について具体的に記述しなさい。
ただし、2つの品質管理活動の内容は、異なる記述とする。。

① 設計図書などから読み取った要求品質と、それを実現するために定めた重点品質管理目標を、それぞれ具体的に記述しなさい。

② ①の重点品質管理目標を達成するために設定した、施工プロセスにおける品質管理項目とそれを定めた理由を、具体的に記述しなさい。

③ ②の品質管理項目について、どのように管理したか、実施した内容を、具体的に記述しなさい。

解答例その1
解答例その1

問①

要求品質:コンクリート躯体構造物の耐力

重点品質管理目標:コンクリートの耐力確保

問②

品質管理項目:コンクリートの圧縮強度

品質管理項目を定めた理由:コンクリートの圧縮強度はRC構造の耐力を決定する項目であるため

問③

実施した内容:コンクリート打ち込み時にはスランプ試験と空気量の管理をしっかりと行い、28日圧縮強度を確認した。

 

解答例その2
解答例その2

問①

要求品質:打放しコンクリート表面の平骨性

重点品質管理目標:コールドジョイントや豆板を無くす

問②

品質管理項目:コンクリート打設の管理

定めた理由:外壁の打放し仕上げであり滑らかな表面が要求されるため

問③

実施した内容:流動化コンクリートを打ち込み、高周波バイブレーターを使用してより密実な打ち込みが可能となるように留意した。

 

設問2

工事概要であげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験を踏まえて、次の①、②について具体的に記述しなさい。

①作業所における組織的な品質管理活動は、どのように行ったら良いと思いますか、あなたの考えを記述しなさい。

②組織的な品質管理活動を行うことにより、どのような効果が得られると思いますか、あなたの考えを記述しなさい。

解答例
2の解答例

① 組織的な品質管理活動:協力会社にも施工要領書を作成するように指示し、現場全体で品質管理活動を行う

② 組織的な品質管理活動の効果:現場全体の意識を向上させる事で各工程間の品質のばらつきが無くなり、クレームを抑制、顧客満足につながる。

きょうこ先生

実地試験は繰り返しの記述練習が大切です。がんばれば必ず報われますよ。

問題2

建築工事現場において、次の3つの災害について、施工計画にあたり事前に検討した災害の発生するおそれのある作業の内容とそれを防止するための対策を、それぞれ2つずつ具体的に記述しなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、安全帯や保護帽の着用、朝礼時の注意喚起、点検・整備などの日常管理、安全衛生管理組織、新規入場者教育に関する記述は除くものとする。

1. 墜落災害

2. 崩壊・倒壊災害

3. 重機関連災害

解答例
問2の解答例

1 墜落災害

・足場の組立作及び解体作業時において墜落災害の危険がある為、手すり先行足場を採用した。

・床スラブの開口部は通行時に誤って墜落の危険がある為、墜落防護工を設置した。

2 崩壊・倒壊災害

・足場組立時には建地の座屈による倒壊の危険がある為、壁つなぎとして固定ボルトを躯体に打ち込み緊結した。

・掘削工事時において根切り面が軟弱で崩壊する危険があったため、根切り面の勾配を緩くしてシートで表面を覆わせた。

3 重機関連災害

・地面の掘削作業時における重機の後進時に転落する危険がある為、誘導員の合図による後進をするようにした。

・移動式クレーンによる揚重作業時にはクレーン車の転倒の危険がある為、アウトトリガーをしっかりと開き使用するようにした。

 

 

 

問題3

次の1から8の各記述において、記述ごとのからの下線部の語句のうち最も不適当な箇所番号を1つあげ、適当な語句を記入しなさい。

作業場に通じる場所及び作業場内には、労働者が使用するための安全な通路を設け、かつ、これを常時有効に保持しなければならない。通路で主要なものにはこれを保持するため通路であることを示す表示をしなければならない。
①屋内に設ける通路は用途に応じた幅を有し、通路面から高さ②1.8m以内に障害物を置いてはならない。機械間又はこれと他の設備との間に設ける通路については、幅③60cm以上としなければならない。

解答例
解答例

③ 80

根切り工事において、掘削底面付近の砂質地盤に上向きの浸透流が生じ、この水の浸透力が砂の水中での有効重量より大きくなり、砂粒子が水中で浮遊する状態を①クイックサンドという。
①クイックサンドが発生し、沸騰したような状態でその付近の地盤が崩壊する現象を②ボイリングという。
掘削底面やその直下に難透水層があり、その下にある被圧地下水により掘削底面が持ち上がる現象を③ヒービングという。

解答例
解答例

③ 盤ぶくれ

場所打ちコンクリート杭地業のオールケーシング工法において、掘削は①ドリリングバケットを用いて行い、1次スライム処理は、孔内水が②多い場合には、③沈殿バケットを用いて処理し、コンクリート打込み直前までに沈殿物が多い場合には、2次スライム処理を行う。

解答例
解答例

① ハンマーグラブ

ガス圧接の技量資格種別において、①手動ガス圧接については、1種から4種まであり、2種、3種、4種となるに従って、圧接作業可能な鉄筋径の範囲が②大きくなる。技量資格種別が1種の圧接作業可能範囲は、異形鉄筋の場合は呼び名D③32以下である。

解答例
解答例

③ 25

 

コンクリート工事において、暑中コンクリートでは、レディミクストコンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、原則として①35℃以下とし、コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、②120分以内とする。打込み後の養生は、特に水分の急激な発散及び日射による温度上昇を防ぐよう、コンクリート表面への散水により常に湿潤に保つ。湿潤養生の開始時期は、コンクリート上面ではブリーディング水が消失した時点、せき板に接する面では脱型③直後とする。

解答例
解答例

② 90

コンクリートポンプを用いてコンクリート打設を行う際、コンクリートポンプ1台当たりの1日の打込み量の上限は①250㎥を目安とし、輸送管の大きさは圧送距離、圧送高さ、コンクリートの圧送による品質への影響の程度などを考慮して決める。輸送管の径が大きいほど圧力損失が②大きくなる。
コンクリートの圧送に先だちポンプ及び輸送管の内面の潤滑性の保持のため、水及びモルタルを圧送する。先送りモルタルは打設するコンクリートと同等以上の強度を有するものとし、モルタルは型枠内に③打ち込まないことを原則とする。

解答例
解答例

② 小さく

型枠組立てにあたって、締付け時に丸セパレーターとせき板の角度が大きくなると丸セパレーターの破断強度が大幅に低下するので、できるだけ①垂直に近くなるように取り付ける。
締付け金物は、締付け不足でも締付けすぎても不具合が生じるので、適正に使用することが重要である。締付け金物を締付けすぎると、せき板が②内側に変形する。
締付け金物の締付けすぎへの対策として、内端太(縦端太)を締付けボルトとできるだけ③離して締付ける等の方法がある。

解答例
解答例

 ③ 近接させて

鉄骨の現場溶接作業において、防風対策は特に配慮しなければならない事項である。①アーク熱によって溶かされた溶融金属は大気中の酸素や窒素が混入しやすく、凝固するまで適切な方法で外気から遮断する必要がある。このとき遮断材料として作用するものが、ガスシールドアーク溶接の場合シールドガスである。
しかし、風の影響によりシールドガスに乱れが生じると、溶融金属の保護が不完全になり③アンダーカットなどの欠陥が生じてしまう。また、溶融金属中への②窒素の混入は、溶融金属の破壊靭性を低下させる。

解答例
解答例

問8 ③ ブローホール

 

問題4

次の1から4の問いに答えなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、材料の保管、作業環境(気象条件等)及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。

1 鉄骨屋根下地に金属製重ね形折板葺きとするときの施工上の留意事項を2 つ、具体的に記述しなさい。

解答例
解答例

①緊結ボルトの取り付け間隔は600㎜程度にする

②軒先の先端部には尾垂れを設ける

2 外壁コンクリート面に防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(防水形複層塗材E)を用いて外装仕上げとするときの施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。

解答例
解答例

問2 

①下塗りは、だれ、塗り残しが無いように均一に施工する

②増し塗りをする場合は入隅、出隅等に段差が生じないように作業する

3 木製床下地にフローリングボード又は複合フローリングを釘留め工法で張るときの施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、下地又は張付け後の養生に関する記述は、除くものとする。

解答例
解答例

問3

①板の割り付けの時には継ぎ手を乱にした状態になるようにする

②板を根太付近の雄ざねの付け根から隠し釘打ちをして留めつける

4 せっこうボード下地に壁紙を直張り工法で張るときの施工上の留意事項を2 つ、具体的に記述しなさい。

解答例
解答例

問4

①下地表面の凹凸があると施工精度が悪くなるので平らになるようにあらかじめ手直ししておく

②作業時に壁紙に付着した接着剤はただちにウエスなどでふき取り残らないようにする

 

問題5

市街地での共同住宅の建設工事における右に示す工程表に関し、次の1から3の問いに答えなさい。
なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。

〔工事概要〕

用途: 開放片廊下型共同住宅(バルコニー付き、トランクルームは地下1階とする。)

構造: 規模:鉄筋コンクリート造地下1階、地上5階、塔屋1階建、延べ面積3,000 m2とする。

基礎: 基礎はマット基礎とし、地下1階の床はマット基礎の上に湧水処理層形成材を敷き込みの上、床コンクリート直均し仕上げとする。

山留め: 親杭横矢板、山留め壁自立工法とし、親杭は引き抜かないものとする。
山留め壁は、地下外壁型枠兼用とする。

外壁仕上げ: モルタル下地の上、二丁掛タイル張りとし、建具はアルミニウム製とする。

屋上防水: アスファルト防水の上、保護コンクリート仕上げとする。
バルコニー及び開放片廊下床仕上げ:化粧防水シート張りとし、排水溝回り及びサッシ取合い立上り部は、塗膜防水とする。

1

表中の鉄筋・型枠・コンクリート工事のA及び防水工事のBに該当する作業名をあげなさい。

解答例
解答例

Aに該当する作業名:マット基礎

Bに該当する作業名:伸縮目地取付け

2

作業の終了日が工程上最も不適当な作業名を表の中より選び、適当な工程となるようその終了日を月次と旬日で定めなさい。

解答例
解答例

最も不適当な作業名:タイル張り

終了日:9月中旬

3

内装工事の内部建具取付けの作業工程は未記入となっている。適当な工程となるように断熱材吹付け作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。

解答例
解答例

開始日:7月上旬

終了日:8月下旬

問題6

次の1から3の問いに答えなさい。

1「建設業法」に建設工事の完成を確認するための検査及び引渡しに関する次の文章において、【  】に当てはまる語句を記入しなさい。

元請負人は、下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から【 ① 】 日以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための検査を完了しなければならない。
元請負人は、検査によって建設工事の完成を確認した後、下請負人が申し出たときは、直ちに、当該建設工事の目的物の引渡しを受けなければならない。ただし、【 ② 】 において定められた工事完成の時期から【 ① 】 日を経過した日以前の一定の日に引渡しを受ける旨の特約がされている場合には、この限りでない。

解答例
解答例

①20、②下請契約

2 「建築基準法施行令」に基づく落下物に対する防護に関する次の文章において、【  】に当てはまる語句を記入しなさい。

建築工事等において工事現場の境界線からの水平距離が5m以内で、かつ、地盤面からの高さが【 ③ 】 m以上の場所からくず、ごみその他飛散するおそれのある物を投下する場合においては、 【 ④ 】を用いる等当該くず、ごみ等が工事現場の周辺に飛散することを防止するための措置を講じなければならない。

解答例
解答例

③3、④ダストシュート

3「労働安全衛生法」に基づく特定元方事業者の講ずべき措置等に関する次の文章において、【 】 に当てはまる語句を記入しなさい。

特定元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が 【 5 】の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、【 ⑥ 】 の設置及び運営を行うこと、作業間の連絡及び調整を行うこと、作業場所を巡視すること、関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に関する指導及び援助を行うこと等に関する必要な措置を講じなければならない。

解答例
解答例

⑤同一、⑥協議組織

きょうこ先生

他の年度の過去問はコチラです。

平成29年度 過去問(2017年)

平成28年度 過去問(2016年)

平成27年度 過去問(2015年)

平成26年度 過去問(2014年)

平成25年度 過去問(2013年)

平成24年度 過去問(2012年)

平成23年度 過去問(2011年)

猫さん

実地試験の参考になる記事だよ~♪ ↓↓↓

1級建築施工管理技士・実地試験「経験記述」の対策講座

1級建築施工管理技士「仮設工事」問題の出題パターンを分析!

1級建築施工管理技士「躯体工事」問題の出題パターンを分析!

1級建築施工管理技士「仕上げ工事」問題の出題パターンを分析!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: