twitterでは資格や業界ニュースなど発信中☜

1級建築施工管理技士の実地試験は独学でも合格出来るのか? 答えます!

独学で1級建築施工管理技士試験実地試験の合格を目指す学習方法!!

 

猫さん

僕は猫だし、独学だし、、あ~資格学校に通ってないのに1級建築施工管理技士試験は合格出来るのかな~、、

きょうこ先生

心配無用だよ。 1級建築施工管理技士試験は学科も実地試験も独学で合格は可能だよ。今回はその具体的な学習方法を紹介するから参考にしてね。

1級建築施工管理技士試験は独学でも合格出来ます。

しかしながら1級建築施工管理技士の「実地試験」は決して簡単な試験ではありません。

 

実地試験の合格率は約40%程度です!!!

 

実務経験がそれなりにある受験者が試験を受けてこの数字なんですね。

40%というのは半数以上が不合格になるという事ですので不安も募りますよね。

では、

1級建築施工管理技士実地試験の合格者はほとんどが総合資格学院などの生徒なのでしょうか?

 

答えはNOです。

1級建築施工管理技士試験は根性の独学突破を目指す人が多い試験です。

総合資格学院や日建などで実地試験対策をしっかりとする方が当然より合格はしやすいです!

しかし1級建築士や2級建築士試験の製図試験とは違いあくまでも筆記試験ですので対策は可能な範囲です。

 

1級建築施工管理技士試験のおすすめ過去問集・学習法はコレです!【2024年度】

1級建築施工管理技士試験の「経験記述」問題は過去問を分析して練習!

きょうこさん

1級建築施工管理技士試験の学科は当然ながら実地試験も過去問を通しての学習が鉄則です!

学科は十分に対策が出来ます。実地に関しても対策は出来ますが、経験記述問題では年度によっては意表をつくパターンが出題されるようになっています、、、その時にでも対応出来るにはやはり多くの過去問を解いておくこが大切です。

さらに経験記述の出題パターンを自分なりに違う角度からでも記述出来るように想定しておくと良いですね!

経験記述の問題は過去問で対策可能です。

 

①工程管理(施工合理化など)

②品質管理

③環境対策

主要3テーマが基本的には繰り返しローテーションされますので、

これを徹底的に記述練習しましょう!

 

最近の傾向としましては、

「品質を確保した上での施工の合理化で廃棄物の抑制に効果があるもの」

というような3テーマ横断的な問題も出題されてきました。

 

このような新傾向は受験者に学習テーマを絞らせない意味もあると思います。

つまり、

3つのテーマに関してしっかりとした記述練習をしておかなければ、

今後も新傾向問題で不合格になるリスクが高まるという事なんですね♪

きょうこさん

新傾向ともいえるパターンを手取り足取り教えてくれるのが総合資格学院や日建学院などの大手予備校です!

それが高い授業料なんですね。それを節約して独学突破を目指すからには過去の経験記述の出題パターンをミックスした

りアレンジしたりして自分自身で新傾向問題の対応する練習を心がけておきましょう!

 

実地試験の問題2 「仮設物計画」問題の学習方法

問題2の仮設計画問題は記述問題ですので、

早めに自分の文章を練っておかなければいけません。

過去問を10年程度は学習しておけば頻出の問題も分かります。

しかし、

平成29年度のつり足場、起伏式タワークレーン、仮設ゴンドラなどの過去問に出ていない問題が出る事もあるので、

テキストである程度のレパートリーを増やしておかなければなりません。

 

実地試験の問題3 「躯体工事」の学習方法

躯体工事問題は非常に範囲が広い問題です。

とりあえずは過去に出題された用語(過去15年程度)をしっかりと分析しましょう。

少なくとも毎年5割以上は過去と同様の用語が出題されております。

これをしっかりと押さえる。

そのうえで、

残りの多くて5割の新出題の用語に対応出来うる学習をテキスト等でしておきましょう!

 

実地試験の問題4 「仕上げ工事」の学習方法

仕上げの用語問題は的を絞る事がほぼ不可能ともいえるほど範囲が広いです。

これ以上は無いというほど広いのでとりあえず過去問はしっかりとしておきましょう。

この問題も過去15年程度をさかのぼれば毎年約5割の用語が過去に出題されております。

この5割の過去の繰り返しの用語に的を絞っての学習をして下さい。

それが完了したのならば、

テキストでの学習でレパートリーを増やせばよいでしょう。

 

実地試験の問題5 「工程表」問題の学習方法

1級建築施工管理技士試験ではバーチャート工程表の問題が毎年出題されておりました。

2級建築施工管理技士試験の方は基本的にネットワーク工程表が出題されておりましたね。

しかしなんと平成29年(2017年)の試験では、

1級でネットワーク工程表、2級でバーチャート工程表

が出題されるという現象が起きました!!

この大転換により両方の問題に対応する事が学習で必須となってしまいました、、、

過去問の繰り返しで解答は出来ますので繰り返しましょう。

 

実地試験の問題6 「法規」問題の学習方法

法規問題は記述式ではないのでほっとする問題です。

過去問を10年分は繰り返し学習しておけば良いでしょう。

 

1級建築施工管理技士試験の実地試験の過去問題の練習を用意しております♪

↓↓↓ 憩時間や通勤通学の合間学習での活用がおすすめです ↓↓↓

平成29年度 過去問(2017年)

平成28年度 過去問(2016年)

平成27年度 過去問(2015年)

平成26年度 過去問(2014年)

平成25年度 過去問(2013年)

平成24年度 過去問(2012年)

平成23年度 過去問(2011年)

 

実地試験の過去問出題パターンを知ろう!

1級建築施工管理技士「仮設工事」問題の出題パターンを分析! 1級建築施工管理技士「躯体工事」問題の出題パターンを分析! 1級建築施工管理技士「仕上げ工事」問題の出題パターンを分析!

1 COMMENT

山下

今年受かりました。
二次は4度目の挑戦でした。学科は一撃で受かりましたが、旧ルールの頃で二次を2度落ちて権利消失。昨年度、改めて1次を受け直してギリギリ合格。昨年度の二次は5割以上の合格率も落ちてました。

受かってから改めて思うのが、経験記述に固執し過ぎてて、2番以降の対策をおろそかにしてない?ってことです。
正直、経験記述は昨年度の方が書いたと思いますが、2番以降の出来が違ったように思います。

まともな日本語を書ければ、経験記述に偏執する必要はないかと。。。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: