2級土木施工管理技士実地試験の「施工計画・環境対策」問題 出題内容を紹介
猫さん
2級土木施工管理技士の実地試験で問題8,9に出題されることが多い「施工、環境対策」問題ってどんな問題が出題されるの?
きょうこ先生
過去の出題パターンを知ることで雰囲気がわかるよ
2級土木施工管理技士試験の実地試験の終盤戦で出題されるのが、
問題8,9で出題される「施工、環境対策」関連の問題です。
施工問題とは?
バーチャート工程表を見て日数などを求めさせる問題が大半を占めています!
4年連続で出題されるなど、常に狙い撃ちされるパターンですので絶対に対策は必要です。
環境対策問題とは?
資源の有効活用や騒音対策など多種多様な出題があります。過去問を適切にこなして過去の出題パターンを取得しておくべきです。
平成29年(2017年)
建設発生とコンクリート塊の利用
平成28年(2016年)
バーチャート工程表
平成27年(2015年)
盛土の品質、ブルドーザ・バックホゥの騒音対策
平成26年(2014年)
コンクリ-トのリサイクル
平成25年(2013年)
バーチャート、騒音対策
平成24年(2012年)
バーチャート、建設発生土の有効活用
平成23年(2011年)
バーチャート
平成22年(2010年)
施工計画作成時の留意するべき事項、バーチャート
平成21年(2009年)
出題無し!
平成20年(2008年)
施工体制台帳と施工体系図穴埋め問題、振動規制
2級土木施工管理技士試験関連の記事はコチラもおすすめで↓↓
合格率とか難易度とか↓

2級土木施工管理技士試験の過去問と対策まとめ↓

実地試験の問題1「経験記述」の対策↓

実地試験の問題1「経験記述」の出題パターン

実地試験の問題2、3「土工」の出題パターン

実地試験の問題4、5「コンクリート工」の出題パターン

実地試験の問題6,7「品質・安全管理」の出題パターン

実地試験の問題8,9「施工・環境対策」の出題パターン

試験日程↓
