twitterでは資格や業界ニュースなど発信中☜

1級建築士の製図試験に必要な超おすすめ道具まとめ

1級建築士の製図試験に必要なおすすめ平行定規や道具を紹介します!サクッと揃えて後は製図練習に時間をとりましょう。

猫さん

製図試験はどんな道具をそろえればいいのかわからない、、、♪

きょうこ先生

これから一級建築士の製図試験に挑む方におすすめ道具をまとめて紹介します。これを揃えていち早く練習をスタートしましょう。

1級建築士の製図試験に必要なおすすめの道具を紹介します!

1級建築士の製図試験って学科試験が終わってからすぐに練習をスタートするので、

道具をあれこれ選ぶ時間が少ないですよね!、、、

時間が無いので必要以上に割高な製図道具を購入してしまったり、

必要以上に高機能な高価な道具を購入したりしがちです。

私の経験から、

「コレ買ってよかった!コレがあれば十分!」

という製図試験用の道具を紹介いたします。

1級建築士の製図試験では平行定規はどのメーカーを買うべき?

1級建築士の製図試験において、

平行定規は最重要アイテムです。当然ですね。

でも値段もそこそこするので迷いがちです、、、

きょうこさん

製図試験経験者として平行定規を実際に使用しておすすめを紹介します。

メーカーは、

①マックス
②ムトー
③ステッドラー
④ドラパス
⑤コクヨ

あたりが有名なメーカーですね。

どれを買っても問題は無いですので安心して良いでしょう。

大手予備校で授業を受けていた時の感想としましては、

ステッドラーとマックス、レモン画翠(マックス製ですね)あたりが多い印象があります。

ムトーは高級感がありますね。なんとなく出来る感を醸し出します。

平行定規は受験生により選ばれるメーカーもまちまちです。

極論すればどれを選んでも合格出来ます!当然そのように製造された専用道具なんで安心して下さい!

しかし、、、多くあるからこそ初受験の時は迷います!!

迷うので時間のロスが生まれます。この無駄を無くすためにもおすすめの平行定規をサクッと紹介するので参考にして下さい。

1級建築士 製図試験のおすすめ平行定規

なんといってもマックス社の平行定規!

きょうこさん

私自身もマックスの平行定規を使用しておりました!

この商品はとにかく軽いのが良かったです。

真夏に平行定規を担いで移動するのは苦行ですので、

少しでも軽い方がありがたかったです。

軽いから安っぽいとかいう事は全く無く、品質は大変満足できるものでした。

私が実際に使用したおすすめ平行定規 ↓↓

マックス社のこのA2サイズ

平行定規はとにかく軽いですし、丈夫なので実用性を考えると最もコスパが良いのは間違いなしですね。おすすめです!

次は製図用のシャープペンシルもチェック!

きょうこさん

一級建築士の製図試験で平行定規と同じくらい大切なのが製図用シャープペンシルです。

製図試験では製図専用のシャーペンを使います。幸運な事に日本は文具大国で高品質なシャーペンが多いです。

その分迷いそうになりますが、特におすすめ出来るものを紹介します。

製図用のシャープペンシルを2本は購入して下さい!!

シャーペンって意外と壊れやす。私は製図の練習で1本破損してしまいました。

中に入っている芯が何度ノックしても出てこない、、、!!!学生時代皆さんも経験したであろうアレです。

本番中に

「あれ、何回プッシュしても芯が出ない、、、終わった、」こんなことで試験を棒に振るのは無しですよね。

私の場合は幸い自宅でその症状になって事なきを得ましたが、試験中にそんな事になったらと思うと、、、、やはり予備は大切!

私は心配性なので3本用意しましたね、

1級建築士の製図で使用するシャープペンシル選びで大切なポイントは以下の通りです↓

①0.7㎜用のペンを選ぶ!
②シャーペンの芯の濃さは「2B」か「B」を選ぶ!

これは非常に大切な点ですね。

製図試験では太線、中線、細線を巧みに使い分けないといけないです。

0.7㎜のペンならば太線が描きやすいですし、

筆圧の調整で中線、細線が自在に描けるんです!

太線は0.7㎜ペン、細線は0.5㎜ペンで描くような2本使いではタイムロスが生じるしので無駄だと思います。

これも人によって個人差があるんですよね~。

0.5mmペンで筆圧を使いわける人もいます。

0.3mm、0.5mm、0.7mm、1mmのペンを描きたい線によりいちいち持ち替えながら描く人もいます。

本当に人によって違うんです。

私は経験上、0.7mmで筆圧調整で描くのがベストであったという感じです。

そして、

製図試験はとにかく「濃い」線が要求されます。

太線は濃く!細線は細いが見やすい濃さで!

試験予備校では何十人もの生徒の練習作品を見比べたりする時間があるんですが、

「濃い」線をしっかり描いている生徒の作品は見た目が良いんです。

HBを選んでしまうと全く濃さが足りずに「しょぼい」作品になります。

私は「2B」と「B」の2種類を試して、結局2Bで本番に臨みました。

製図用シャーペンは

金属の重たい物とプラスチックの軽いものの2タイプがあります。

見た目は金属の方が格好いいですし高級です。

しかし、

どちらが優れているというものでも無く、

結局は好みの問題ですね。

私の場合は最初は金属を購入して、

2本目にプラスチックを購入して使い始めると、

軽い方が良くなり結局本番はプラスチックのペンで挑みました。

私のおすすめする製図用シャーペンはコチラです!

なんと言っても安心のぺんてる製で30年以上売れ続け、選ばれ続けているグラフ1000がおススメ!!

ペンの先が収納できるタイプも人気がありますね~

勾配定規

製図試験で初めて出会う人も多いと思います。

この道具は非常に大切な道具です。

木造住宅の屋根の勾配のついた線を一瞬で描けるようになる為に必要です。

そして、

この勾配定規は平行定規で縦線を描くときの三角定規の代わりにもなるという優れものなんです!!
(私は三角定規を使う派でしたが、、、)

勾配定規って金属の軸部分が丁度良い取っ手の役割を果たすので製図中に取り回しがしやすいのが良いとは思いました。

勾配定規は20センチ用を購入すれば良いです。


三角定規テンプレート

三角定規でありながら正方形などを描く時に必須なテンプレートを兼ねている便利グッズです。

1級建築士を受験する人の多くの全員が使用する定番アイテムです。

まあテンプレートとして使用する訳ですので従来のテンプレートを購入するなら不要と言えば不要です。

人気がありすぎて試験主催者からは「気に食わないアイテム」となりつつあるますので、従来のテンプレートも持っておくべきかなと思いますね。

 

テンプレート

テンプレートは平面図で机やトイレ、椅子、キッチン、または通し柱の丸印や耐力壁の三角マークなどを描く時に欠かせない重要アイテムです!

テンプレートは多種多様ですが、

1級建築士の製図試験に必要な記号は決まってますので、

1級建築士製図試験用のテンプレートを購入しましょう。

※テンプレートは非常に多種多様で中には試験会場に持ち込みが禁止されている物もありますので注意です。

こちらに紹介しているテンプレートは建築士製図試験に対応して使用可能なものです!

定番人気のステッドラーの建築試験に使用できるテンプレートです。


次はトライテック社製のテンプレートです(30年以上続く製図用品メーカーですね)

三角定規


試験予備校などでは、勾配定規で代用できるから不要とされがちなアイテムですが、個人的にはこの方が縦線を描きやすいのでおすすめです

きょうこ先生

個人的に勾配定規って厚みがあってどうも線が描き辛いと感じました、、、。シャープペンシルの先が少し自分の思うポイントとずれる感覚です。製図試験では線が1㎜でもずれたら非常にストレスになるので厚みの少ない三角定規は縦線を描く時にすんなり描ける感覚があり好きでした!

大きさは20cm以内が小回りが利いておすすめです。30cmなどのサイズは手元でとりまわしが悪く作業効率が落ちるのでやめましょう!!

ちなみに、

三角定規は製図用テープなどで取っ手を作っておけば取り回しが楽になるのでおススメですよ~♪

三角定規がお鍋のフタとしたらテープで取っ手部分に相当するものを自作してやればOKです。

そんな工夫だけでも時短になりますし精神的に有利にしていけます。

消しゴム

2種類が必要です。

1つ目は、
細かな部分の修正が出来る消しゴム。

必要な部分のみをピンポイントで消したい時は製図試験では多々ありますので絶対必要です。

個人的におすすめはこの様なタイプの消しゴムですね。角部分が多いので細かな部分も消しやすかいです。

さらにペンタイプの消しゴムもかなりの精度で細かな部分を消せますので絶対必要です!
ペンタイプでは圧倒的人気のトンボ製を使用しておりました。

2つ目は、
広い範囲を消すことができる消しゴムです。

製図試験では時として広範囲の図面を消す必要がある場合もありまので。

これは良く消える消しゴムを選びましょう!

ちなみに消しゴムは全く使用しない事が最高なんですね。

使用するほどタイムロスになるので、、、、

字消し板

字消し板はピンポイントで消しゴムをあてて消したい時に使用する道具です。

あれば安心と言ったところですが、

個人的にはほぼ使用しませんでした。

ペン型の消しゴムがあればこれを使わなくてもピンポイントで消せるんで、、、、

メッシュ加工のこのステッドラーのは紙の文字がすけて見えるので使いやすいです。

刷毛(製図用のブラシ)

これは製図中に消しゴムカスをさっと払いのけるブラシです。

これは絶対に必要なアイテムですので必ず購入して下さい。

消しゴムカスは手で払いのけると一瞬で図面が汚れます!

また、消しゴムカスは定規で擦れたりすると一気に黒く汚れます!

つまり、仕上がり図面が汚れた作品になるという最悪の事態になってしまうんですね~。

製図用テープ

これは平行定規と製図用紙を固定する時の道具です。

平行定規にはマグネットで固定出来る仕様が主流ですが、

マグネットは固定が甘すぎて紙が動いてしますので、

テープで固定しないとダメです。

製図中に用紙が動いたら頭をかきむしりたくなるほどのイラつきにつながるので、

絶対に使用しましょう!!

三角スケール

スケールは必要無いという人も多いですね。

私は総合資格学院の建築士試験用テンプレート(1/200、1/100のスケール付き)や、バンコの三角定規テンプレート(1/200、1/100のスケール付き)などを使用しているなら必要無いかなと思います。

実際に私もテンプレートの縮尺メモリでサクッと製図していたので必要ないと思いましたし、実際にほとんど使用しませんでした。

ですが、、たま~に図面をチェックするのに三角スケールでしたい(という気分の時)場合にはいるかなという感じです。

まあ建築士試験を受験する人ならほぼ全員三角スケールは持っていますよね?!

製図作業では必ず必要な道具ですし一応は手元に置いておきましょう!

実務についた後もあって困らない道具なので15cmタイプがあれば便利ですね。

テンプレートに縮尺メモリが付いている物を購入する人は三角スケールは不要なのですが、

念のために購入しておくと良いでしょう!

まあ建築士試験を受験する人はほぼ間違いなく三角スケールは持っているはずですので、

30cmのスケールを持ってる人ならそれを使用すればOKですよ!

アルミボディのこのステッドラーの白色スケールはおしゃれなので個人的に使用しています。

蛍光ペン

製図試験は問題文が要求する間取りや面積などの要件を

一つも漏らさずにチェックしておいて皆さんが自分の解釈でオリジナルの図面に反映させる作業です!

試験では「要求される要件」を1つでも漏らせば

「要件を満たさないので不合格!また来年がんばって!」

となってしまいます。

つまり、、、

試験問題文の要求課題をしっかりペンでマーキングしていく事が大切!!!!

問題文が要求してくるポイントは多様なので蛍光ペンの色を3種類程度使い分けて理解しやすくするのが鉄則です。

蛍光ペンの色はイエロー、ピンク、ブルーなどがおすすめですが、

あなたの通う資格予備校により蛍光ペンの色も指定されるはずですので従いましょう!

A3クリアファイルブック

けっこう必要です!

日建学院や総合資格学院では講義で結構な量なA3、A4用紙を配られます。レジュメ類もA3サイズが多いです。

通っているうちに、「アレ、、あの時の資料を見直したいけどどこにあるの??」

という時間の無駄を生じさせてしまします、、、これ無駄ですね。

情報は整理整頓しておきましょう。

製図練習用の5mm方眼用紙

製図は紙に描くので当然ながらこの方眼用紙も必要ですね。

資格学校の製図講座に通う人は何枚でももらえるので購入は不要です。

独学派の人には必要です。

試験本番の用紙の紙質に近い物ならコレです↓↓ちょっと高いですが、、


普段練習ならこれなどで充分でしょう。

まとめ

製図試験の道具は学科試験日直後の自己採点で合格が確認できた時点で、素早く買いそろえる必要があります。

学科試験終了まもなく資格予備校の製図講座でがっつりと製図練習が待ってますので、

もしもネット通販で購入すのならば支払いや配送の時間がかかる事も考慮して学科試験の自己採点完了した

直後に購入手続きした方がよいでしょう!

きょうこ先生

製図試験まで時間が無い中でも製図道具をそろえるのは本当にストレスだと思います。

こんかい紹介しているアイテムは実績十分!私自身の使用したおすすめの道具ですので参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: