2級建築士の学習スタートはいつからがベストなのか?!を考えました
独学で2級建築士に合格する為には一体いつごろから学習スタートするべきなのか?
手探り状態の初学者に道を示したいと思います!
私の受験経験から考えると、、
学科試験の学習完了にはざっと半年は必要かなと思います。
これ以上あれば最高ですし、
これ以下なら初学者は不合格の確率がみるみると上昇すると思います、、。
ちなみに私は1回目の受験では2月あたりから学習し、
法規集に線引き完了したのが5月の連休時期、、、
訳の分からないまま試験本番、、、、
半年の学習期間を確保して欲しいのです!
試験本番から逆算するとだいたい1月あたりです。
年末年始はイベントも多くて忙しいですし、
「勉強なんてしてられるかよ!」
という気分ですが、
ここで学習を始める事が勝利につながるのでふんばって下さい!
正月早々に学習をスタートさせる事で正月ぼけのライバルを置き去りにしましょう。
1月には過去問集を揃えるべし!
12月の製図合格発表がありますと、
2級建築士受験の世界も来年度の試験モードに突入します。
1月頃には各社の新年度版の過去問集や参考書類も発売されるので、
学習の開始には丁度よい雰囲気ですね。
新年度の過去問集をそろえるもよし!
ヤフオクなどで総合資格や日建学院のテキスト類を買いあさるもよし!
とにかく素早く学習教材を買い集めて下さい!!
じゃあ何を買えば良いの?
と思う人は以下の要領でちゃっちゃと決断しましょう!
①学科と製図で50万円とか支払うお金と授業を受ける時間がある人は迷わず総合資格学院か日建学院へどうぞ!
②製図は学校に通うが学科試験は独学と決断したら、
市販の総合資格学院か日建学院の過去問集と精選問題集を買う!
市販本ではほぼほぼ2択なんで迷うだけ無駄無駄無駄無駄!!!!!
このどっちかで即決あるのみです!
③50万円とかの資金は払えないけど3万円程度なら喜んで支払う人はヤフオクで総合資格学院か日建学院のテキスト類をゲットして下さい!
個人的にはこれが良い気がします。
どのパターンにせよとにかくテンポよく決断していきましょう!
初学者にとって法規などは1日でも早く学習し始めないと後々苦しいですよ~
教材集めはスピード命!正月休みにかき集める!
市販のテキストは1冊3000円とか高価です。
ましてや、
資格学校の教材などはヤフオクで中古であっても30000円とかはするので、
「あ~、、もったいない、、次の給料日まで買うのやめよう、、」
とかなるのは良くない。
私の経験で言いますと、
「2級建築士の教材は正月休みに完全に買いそろえる!!」
これが重要。
正月休みの終わりと同時に学習スタートをしたいところです。
過去問は購入したが何から学習すべきなのか?
2級建築士の学科試験は
①建築計画
②法規
③構造
④施工
の4科目があります。
それぞれ25点の配点ですね。
つまりどれも均等に重要なんですね。
初学者はどの科目から学習するべきか?
私の経験から言いますと、
建築計画→構造→施工→法規
がいいのではないかと感じます。
法規は慣れたら好きになる人も多いのですが、
初学者は法規集の扱いが難しいので他の科目が1周してからスタートするのが良いのかなと感じます。
後回しと言いましても3月終盤には法規の学習が1周目完了が理想ですね。
法規が苦手で極端に学習ペースが遅い人がいますが(私も経験、、)、
法規の学習は反復学習しか得点アップが望めませんので、
5月には法規の過去問を6割~7割程度の得点をコンスタントに解けるような理解度と法規集検索スピードがあれば理想的かと思います。
まあとにかく正月からのスタートダッシュで3月には4科目の過去問に線引きや書き込みがしっかりできている状態を目指しましょう!